ドーパミンVS脳幹
シロハ便り第111号 2018年4月
体内時計って聞いたことあると思いますが、それには親時計と子時計があるらしく、親は脳です。それとは別に、子時計はそれぞれの内臓についているらしく、それらの体内時計をある決まった周期でリセットして合わせなおしをする必要があるということです。
それが規則正しい生活の大切さというわけで、とくに朝、決まった時間に起きることと、決まった時間に朝食を摂ることが、とても大切だということがわかっています。
脳が寝る時間だよと、親時計が言っているにもかかわらず、遊びや仕事で無理をさせると、内臓の子時計が狂い、細胞を傷めるそうです。気を付けましょうね。
ドーパミンVS脳幹
ドーパミンとは中枢神経系に存在する神経伝達物質で、快楽物質として知られているのではないかと思います。ドーパミンは、とくに前頭葉に分布するものが報酬系などに関与し、意欲、動機、学習などに重要な役割を担っていると言われています。
つまり、報酬系とは、ヒト・動物の脳において、欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに活性化し、その個体に快の感覚を与える神経系のこと(ウィキペディアより)らしいです。
例えば、仕事で、これを成し遂げたら出世間違いなしとか、大きなプロジェクトを成功に導けるとか、大きな報酬を得られるとか、とてもやりがいを感じている場合やそれを成功させた時の快感を味わった時、そしてまたその快感や達成感を知っていて何度でも味わうために努力し成し遂げた時など、ドーパミンがどんどん分泌されて、疲れたとか眠いとかを感じなくなるくらい、やる気満々でがんばれてしまうということです。
これは、一般的には立派なことだと思います。それだけの能力があり、努力をし、やりがいのある仕事をしているというのは、とても立派で幸せなことに違いありません。
けれども、この状態が長期間にわたって続くと、かなり危険であることも確かです。ドーパミンやアドレナリンやエンドルフィンなどは強力な脳内麻薬のようなものです。ドーパミンは報酬系ですが、アドレナリンは身の危険やストレスのかかった時に身体に喝を入れ活性化し戦う状態にするような働きがあり、エンドルフィンは楽しいこと全般、快楽をひたすら求める物質で強い鎮痛作用もあります。
これらの神経伝達物質には、それぞれ役割があり、適切に使われるように脳幹によってコントロールされていて、そのバランスが過剰に崩れるような現象は自然の中での動物世界では稀にしか起こりません。
しかし、脳幹のコントロールの枠を超え、脳幹が起こす生理現象をも制御してしまうほど、つまり眠いのに眠気を感じないくらい頑張れるとか、お腹が空いたのも忘れるほど熱中するなどの状態をドーパミンが作り出してしまうのは、人間くらいのものです。もっと言えば、歴史上、人類の中でもホモサピエンスという我々の始祖にしか見られない現象だと言っていいと思います。
人類の原型が進化によって誕生したのが今から250万年前ですが、我々の始祖となるホモサピエンスが認知革命を起こし社会性を確立し集団で何かを成し遂げるようになったのは、たったの7万年前のことです。
それから農業革命が起こったのが今から1万2000年前です。つまり現代人の歴史とは、まだ、ものすごく短いものであるにもかかわらず、ものすごい勢いで社会や環境や生態系などを激変させているわけです。
人類種としてホモエレクトスという種は氷河期を生き延び、約200万年も生き延びましたが、我々ホモサピエンスとしてはまだ数万年しか生存しておらず、現代人としての我々人類は、どうでしょう、このままいけば後1000年生き延びるかどうかも怪しいものです。
何が言いたいかというと、ここまで集団として、つまり国家や組織や民族として数億人や数千万人規模で何かができるようになり、人類の起こした認知革命から、このドーパミンの制御が生理的な脳幹の働きを超えてしまったことで、大きな恩恵や繁栄と共に悲しい宿命も負ってしまったのではないかということです。
狩猟採集の時代は、農耕社会に比べると、ずっと気が遠くなるほど期間が長いです。その時代なら、獲物を捕った、やったー、食べるものが手に入った!、で終わる話であり、ドーパミンはそれだけで済んだ話です。
これが、一人では起こし得ない、ものすごい仕事が出来るようになってしまった認知革命以降の人類では、特に産業革命以降の人類においては、偉業を成し遂げたり社会的な地位を得たり、ものすごい権力を得たりなどのとてつもない達成感によって、ドーパミンのコントロールが失われるほどの仕事が可能になってしまったのです。
その結果、過剰なドーパミンが神経系を支配し、疲れていることを感じさせなくなり、その隠れ疲労が累積疲労として脳幹へ蓄積されるようになりました。これが過労死の最大の要因です。もちろん、偉業を成し遂げるような人は少数かもしれませんが、現代社会において、仕事の中で無理やりにでも仕事をしなければならない状況はいくらでもあり、そこに意味や意義を付け加えることにより、やりがいを半強制的に起こさせ、猛烈に働き続けている人がどれほどいることか。
その中で、ドーパミンの分泌機能に異常をきたせば、統合失調症やうつ病になり、仕事のストレスが多くなればなるほど分泌されるアドレナリンが強制的に心臓に負荷をかけ続けるので心臓に疾患を起こし、酷使した身体が痛みを出せばストレスと相まってそこから抜け出すためにエンドルフィンに頼るようになり、パチンコやギャンブル、酒やタバコへ依存するようになります。
だいたい、病気の8割は心因性の疾患だと言われています。しかし、だからといってストレスをどうにかするということは、どだい無理な話で、人類が社会性を獲得した時からの宿命のようなものです。
一体、人類が繁栄させてきた社会って何なんでしょうね。ドーパミンの狂った結果の偉大な偉業によって戦争が起きたり、多くの生態系を壊し生物を絶滅させ、地球環境を破壊し、ストレスに苛まれ、身体を壊し、この人類が先史の人類の先輩のように200万年も生き延びられるとは、到底思えない現実の中で、あなたは何をそんなにがんばっているのでしょうか? 身体を壊してまで。
おすすめ
色々と考えさせられる本ですし、種としての自分たちのことを見るのに別の視点を与えてくれると思います。現代の色々な問題が、バカらしく思えてきます。
![]() サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福【電子書籍】[ ユヴァル・ノア・ハラリ ] |
ドーパミンVS脳幹関連ページ
- 「ありがとう」の言葉の力
- 「ありがとう」の言葉の力は、健康な体をもたらすのにとても影響があります。
- 引き寄せの法則
- 引き寄せの法則を体験しました。
- 情報の評価について
- ストレスが強く、身の回りの問題を多く抱えている人は、情報の評価をしてみると、物事が良い方向へ動くかもしれません。
- Good weather, Good road.
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 95%vs5%の戦い
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 掃除から学ぶこと
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 愛・感謝・平和
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 出来ごとに対する自分の立ち位置
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 地震が起こったら
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 縦の流れと横の流れ
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 相違を楽しむ
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 超強力! フラシーボ効果
- 病は気から。。考え方や思考により、病状や症状は驚く程変化していきます。
- 運と笑顔と覚悟
- 運がいいとはどういうことなのか 成功者のやっていることとその覚悟について
- ピンピン、コロリがいいね!
- 病気と医療と理想の人生の終わり方。
- 脳の仕組みを利用しよう!
- 脳には不思議な力がいっぱいあります。脳の仕組みを利用して健康になるには
- ソルフェジオ周波数
- ヒーリングや癒しで流行りのソルフェジオ周波数について
- 昭和の頑固おやじ
- 脳と体は、昭和の頑固おやじのような職人気質で体を回復させていきます。
- やる気がない人と、ありすぎる人
- 身体を回復させるために活動量を減らす仕組みが脳にはあります。
- ちゃんとボーっとしよう!
- ボーっとする時間がいかに大切か、それとちゃんとしたボーっとするやり方をご紹介します。
- 収支が合わない
- 体にかかる負担と回復力の収支が合わなければ回復はしない。
- 天下の大バカ殿と呼ばれた男
- 徳川綱吉公の功績
- 警報を無視するな!
- 身体の不調からくる警報(サイン)を見逃すな!
- ダイエット、学習、健康
- ダイエット、学習、健康で成果を出す共通点
- ほめる達人「ほめ達検定」
- 人も身体もほめると良くなります
- 家電が壊れる時期
- 家電が壊れる時期が来て、いろいろ思うこと
- 基準値0をどこにおくか
- 基準値0をどこにおくか
- 痛みと不調と不安
- 痛みと不調と不安
- プラスの痛みとマイナスの痛み
- プラスの痛みとマイナスの痛み
- “健康のため”は少し危険
- “健康のため”は少し危険