マインド、心、思考と健康

ちゃんとボーっとしよう!

シロハ便り第109号 2018年2月

ちゃんとボーっとしよう!

 

 1月22日(月)に降った雪、大変でしたね。久しぶりに大雪ということで、雪かきで身体が
痛くなった人も多いのではないでしょうか?

 

 うちでは、車庫の屋根に積もった雪かきをしていて、アクリル板の屋根の真ん中あたりに穴をあけてしまいました。あとは、駐車場の雪かきと家の前の路地で日当たりの悪い所の雪かきを手伝ったくらいで、わりと溶けるのが早かったのでよかったです。

 

 けっこうがんばったんですが、身体は思ったより痛くならず、雪かきがひと段落ついたら、かまくらを作って遊ぶ余裕もありました。
 そのかまくらにおやつで誘ってなんとか入ってもらって撮った、れもんの写真がなかなかいい感じです(^^♪

 

ちゃんとボーっとしよう!

 

 日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成が代表作「伊豆の踊子」などを執筆したのが、伊豆、天城湯ケ島温泉の旅館湯本館という温泉宿で、そこに長逗留した1年あまりの間に伊豆の踊子を含む34作もの小説を書きあげました。

 

 そこで、川端康成が何をしていたかというと、たまに温泉に入りながら、ずっと机に向かって小説を書いていたわけではなく、日中はほとんど宿にはいなくて、外の自然の中でボーっとしていました。

 

 枯れ葉に寝転んで竹林を見上げ、笹の葉からこぼれる日差しを眺めていたり、アユ釣りをしながら川のせせらぎを聞いてボーっとしていたり、露天風呂に入ってボーっとしていたそうです。 そして、夜になると執筆をはじめ、朝方には机に突っ伏して寝ているような毎日だったそうです。

 

 川端康成が伊豆の踊子を発表して文壇を驚かせたのが、その表現方法の新しさで、自然の情景を擬人法などをもちいて美しくも生々しく描写したことでした。 その表現方法を確立しようと模索していた川端康成にある時ひらめきが起こります。 そのひらめきを呼び起こしたのが、自然豊かな温泉地でのボーっとしていた時の脳の使い方だったということが最新の脳科学で明らかにされています。

 

 集中して作業している時や勉強などで情報をインプットしている時などに使っている脳の領域と、ボーっとしている時に使っている脳の領域が違うことがわかってきたのです。

 

 脳は、知識や情報などをインプットした時には、その時に使っていた脳の領域にある程度雑多にその情報を詰め込んでいて、それがボーっとしている時に、別の脳の領域へ今度はある程度整理されて収納されるらしいです。

 

 その後、何かの情報を取り出そうとすると、情報が整理され収納されている脳の領域から、ひらめきが起こるのだそうです。
 そして、ここからがさらに重要なのですが、ボーっとしている時に使っている脳の領域が、認知症患者は健常者よりも遥かに少なくなっているのだそうです。

 

 ボーっとしているからボケると思っている人が圧倒的に多いと思いますが、実は、ボケないためにはボーっとする時間も絶対に必要ということです。

 

 ただし、ここで言う、ボーっとするという意味を正しく認識しておく必要があります。 ボーっとするにしても、それは、お酒を飲みながらボーっとテレビを見ているとか、仕事中にボーっとしながら何か考え事をしているような状態ではありません。

 

 ボーっとしながら考え事や悩み事などを常に思考していれば、脳の使う領域は、仕事をしている時とさほど変化はありません。
 正しい、ボーっとの仕方は、温泉地で川端康成が自然の中に身を委ねていたように、一旦思考を停止して、回りの自然からくる感覚を感じるということです。

 

 まだんなく続く川のせせらぎの音や、木々の葉が揺れる様子や擦れる音、風の音、日差しの暖かさや空気の冷たさ、新鮮さ、草花の香り、土の香りや感触など、それらを自然に身を委ねながら、思考を停止させボーっとしながらも五感で感じている時の脳の状態とそれを感じている脳の領域が非常に重要なのです。

 

 これが、正しい、ちゃんとしたボーっとする時間です。 この時に使っている脳の領域が、脳の健康にも精神的な衛生にも、とても重要だということが解明されてきています。

 

 川端康成も手記の中で、「私の作品の大半は温泉地で書き上げたものだが、その環境がインスピレーションを与え、さらに気分の一定をもたらした。」と書いています。

 

 作家といえば、机に向かって、書けない苦しみの中で頭をかきむしりながらアイデアをひねり出し、いつも不機嫌で気難しいイメージが私にはありますが、川端康成は1年あまりの間に34作もの作品を書きおろしています。 その湧き出る創作意欲とアイデアもさることながら、気分が一定していたというのはさらにすごいと思います。

 

 ボケないために、常に忙しくしていなければならないと思っている人、ゆっくりと空を見上げたのはいつだったか思い出せない人、せっかく温泉に行っても仕事のことや悩み事や考え事だらけで、せっかくの景色や自然の感触を感じる暇もない人、そんなに脳を酷使して、同じ領域に負荷をかけ続けると、ボケますよ!

 

 最近健康のためとジョギングやウォーキングをする人が増えていますが、その時にイヤホンをしてスマホで音楽を聴きながらやっている人を多く見ます。 おいおい! そうじゃなくて、もっと風を感じようよ、木々の葉の色の変化や音や香りを感じようよ。 もっと地面を蹴る足の裏の感覚を感じるのに脳を使おうよ。

 

 そして、人の精神安定のためには、昔から、海や山へ定期的に行っておくことが良いと言われていました。自然を感じて生きてきた生き物です、人間も。 だから、ちゃんとボーっとしに行きましょう。

 

おすすめ

 

 川端康成について色々書きましたが、かくゆう私も、まだ1つも川端康成の小説を読んだことがなかったので、今度代表作の伊豆の踊子を読んでみたいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊豆の踊子改版 (新潮文庫) [ 川端康成 ]
価格:388円(税込、送料無料) (2018/4/6時点)


 

あとがき

 

 雪かきをやった後、腰が痛くなる人が多いと思います。 雪かきの直後から、よく腰を温めるようにしましょう。 それと、腰に痛みが出たら、その痛みが腰の右側だったら右のふくらはぎを、左側だったら左のふくらはぎを、カイロを貼ってよく温めてください。 足腰と言いますが、足と腰で連動して痛みを出しています。 腰のケアと同時にふくらはぎもしっかりとケアして温め、その上で毛管運動をすれば身体の回復は早いです。
 まだ寒い日が続きますが、身体を労わってくださいませ。

 

ちゃんとボーっとしよう!関連ページ

「ありがとう」の言葉の力
「ありがとう」の言葉の力は、健康な体をもたらすのにとても影響があります。
引き寄せの法則
引き寄せの法則を体験しました。
情報の評価について
ストレスが強く、身の回りの問題を多く抱えている人は、情報の評価をしてみると、物事が良い方向へ動くかもしれません。
Good weather, Good road.
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
95%vs5%の戦い
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
掃除から学ぶこと
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
愛・感謝・平和
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
出来ごとに対する自分の立ち位置
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
地震が起こったら
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
縦の流れと横の流れ
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
相違を楽しむ
体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
超強力! フラシーボ効果
病は気から。。考え方や思考により、病状や症状は驚く程変化していきます。
運と笑顔と覚悟
運がいいとはどういうことなのか 成功者のやっていることとその覚悟について
ピンピン、コロリがいいね!
病気と医療と理想の人生の終わり方。
脳の仕組みを利用しよう!
脳には不思議な力がいっぱいあります。脳の仕組みを利用して健康になるには
ソルフェジオ周波数
ヒーリングや癒しで流行りのソルフェジオ周波数について
昭和の頑固おやじ
脳と体は、昭和の頑固おやじのような職人気質で体を回復させていきます。
やる気がない人と、ありすぎる人
身体を回復させるために活動量を減らす仕組みが脳にはあります。
ドーパミンVS脳幹
現代人の脳においてのドーパミンの働きについて
収支が合わない
体にかかる負担と回復力の収支が合わなければ回復はしない。
天下の大バカ殿と呼ばれた男
徳川綱吉公の功績
警報を無視するな!
身体の不調からくる警報(サイン)を見逃すな!
ダイエット、学習、健康
ダイエット、学習、健康で成果を出す共通点
ほめる達人「ほめ達検定」
人も身体もほめると良くなります
家電が壊れる時期
家電が壊れる時期が来て、いろいろ思うこと
基準値0をどこにおくか
基準値0をどこにおくか
痛みと不調と不安
痛みと不調と不安
プラスの痛みとマイナスの痛み
プラスの痛みとマイナスの痛み
“健康のため”は少し危険
“健康のため”は少し危険