オプセラピー白葉

体を温める

体を温めることは、極めて重要です。

 

冷え性改善への考え方や
何年も苦しんでいる慢性症状の改善への道は

 

徹底的に体を温めることから始まります。

 

 

しかし、ただ、熱いものに触れれば温まるという
ものではありません。

 

体を温めるための、詳しいメカニズムを理解したうえで
正しい温熱療法に取り組んでいただきたいです。

 

シロハ便り第41号 2012年6月

 

痛い時、冷やす? 温める?

 

温暖化の影響で、気流が乱れ
冷たい空気が流れ込んで

 

雹(ひょう)や雷、竜巻と春の嵐が凄まじいです。

 

気圧も気温も変化が激しく
体調に大きく影響してくることもあります。

 

ひとつは自律神経の調整が追いつかず
体温調整や血圧のコントロールが
上手くいかないことです。

 

もうひとつは、気圧の急低下によって
水に含まれる溶存酸素が低下し

 

血液中の酸素濃度が低下して
酸欠を起こし、筋肉の緊張が強くなることです。

 

対処法としては、普段の睡眠をしっかりとり
暖かくなってきたからといって油断せず

 

身体をよく温めておくことです。

 

半身浴は必ず習慣にしましょうね^^;

 

痛い時、冷やす? 温める?

 

[痛みの悪循環] ブログ村キーワード

 

身体に痛みがある時、よく聞かれるのが

 

冷やした方がいいですか?

 

それとも、温めた方がいいですか?

 

と言う質問です。

 

 

これも、巷では賛否両論入り乱れていますが
はっきりいって、ものすごく論点がズレています。

 

そもそも、冷やしたり、温めたりする目的は何?

 

その答えが、怪我や慢性痛や筋肉のコリを治すためだとすると
何をもって、怪我や慢性痛が治っていくのかを

 

知っておく必要があります。

 

 

人の身体を治しているのは、血液です。

 

血流のあるところ、必ず修復が行われます。

 

 

捻挫をして、患部が腫れるのは

 

身体が患部を修復しようとして
その部分に血液を大量に送り込み

 

修復作業を活性化させている証拠です。

 

 

捻挫などで患部が炎症を起こし、熱をもっていると

 

すぐに冷やさなきゃ!

 

と思う人が大半ですが

 

何も炎症や熱をもった患部が悪いわけではなく

 

身体に起こった故障を修復するために
脳が判断し、血液量を増やして

 

必死に治そうとしている現象なのです。

 

 

もしも、最速で怪我を治したいと思うのなら

 

怪我をした瞬間から、冷やしたり痛み止を飲んだり
湿布を貼ったりしないで

 

患部の腫れと炎症が、患部を修復するまで
その熱が逃げないように温めながら

 

動かずにじっとしていることです。

 

 

もっと早いのは、皆さんにお配りした小冊子に書いてあるように

 

その怪我をした瞬間と同じ状況を再現し
患部をその部分が接触したものに触って離してを繰り返すことで

 

脳にその患部の状況を完全に意識させることです。(小冊子参照)

 

 

しかし、そのままじっとしているわけにもいかないと言うことで

 

炎症や腫れがひどければ、動くたびに痛みが強くなるので

 

それならば、怪我の治りは遅くなるけれども、冷やして血流を弱め
血液量を減らすことで、早く動けるようにしましょうというのが
冷やすことの意味です。

 

 

人は痛みを嫌がりますので、痛みが引けば治ったと勘違いしますが

 

痛みは故障個所を治す作業をしている証であり
痛みの情報により脳は修復状況を正確に把握しようとします。

 

 

故障個所の修復状況がそれほど進んでいないにもかかわらず
痛みだけを弱めてしまうと

 

脳は修復が進んでいると勘違いをし
完全に修復しない状態で、その修復作業を打ち切ってしまいます。

 

 

これが、古傷となって、何時までも疼くことに繋がってしまう原因です。

 

 

医師や薬剤や薬品では、身体の修復は出来ません。

 

出来るのは痛みのコントロールだけです。

 

痛みが嫌なのは、誰でも同じですが

 

痛みに対してあまりにも過剰に怖れを抱いていると
せっかく身体が治そうとしているのに

 

その修復作業まで否定してしまうことになりかねません。

 

 

もっと、身体と脳は、どのように自分を守り、健全な状態を保ち続けているのかを
知る必要があります。

 

 

脳も身体も痛みは嫌なのです。

 

 

しかし、それでも痛みを出す時には
その必要があって出してきます。

 

身体に痛みが出たからと言って

 

身体は悪くなろうとはしていません。

 

 

修復しようとしているからこそ、痛みを出しているのです。

 

 

痛みとは、工事中の騒音のようなもので

 

工事が盛んに行われていれば、工期は短くて済みますが
騒音は大きくなります。

 

 

同じように、患部を盛んに修復しようとすればするほど
痛みは強くなるのです。

 

冷やせば、確かに、その修復作業をおとなしくさせられるので
目先の痛みは少しは緩和するかもしれません。

 

けれどもそれは、血流を弱めているだけで

 

言わば、騒音を静かにさせるために工事を縮小し
工期を遅らせているのと同じです。

 

 

これらのことを総合的に判断して

 

冷やすことを最小限に抑え
基本的には温めることに徹し

 

血流量を増やすことで修復を促すことが
最善かと思います。

 

 

また、捻挫や筋肉の炎症とは違って慢性痛の痛みでは
話がもっと複雑になってきます。

 

 

慢性的に何カ月も何年も続いている痛みやしびれでは

 

冷やそうが温めようが

 

辛い症状は劇的には改善していかないでしょう。

 

 

これは、筋肉だけの話ではなくなり
神経の問題が絡んでくるからです。

 

 

冷やしても温めても、どうにもならない痛みは
一刻も早くオプセラピーを受けに来てください。

 

手前みそですが、いろいろと見ていても
それが最善としか思えません。

 

 

身体と脳のしくみから、身体の不調や慢性症状を治させる
その理屈にもっとも合った手技が

 

100 年以上も前に、J.P.パーマー氏によって
確立されていたのが驚きです。

 

 

普段、あまり大きくは宣伝していませんが

 

研ぎ澄まされた上部頸椎の施術は
それほどの威力をもったものであり

 

発祥当時は芸術とまで言われていました。

 

 

しかし、その効果ゆえにリピート率が悪く(早く治ってしまうため)

 

患者さんの獲得が困難になり
その技術をもって開業する人が少なかったのでしょう。

 

現在においても、未だに、ごく一部の人しか
知りえない療法なのです。

 

 

一瞬で、劇的に症状が消えてしまった人も多くいます。

 

粘り強く続けて、何をしてもダメだった症状を
劇的に改善させた人も多くいます。

 

 

医学の進歩か乱用かわかりませんが

 

人が痛みの恐怖から逃れるため
その緩和を目的とした対処療法が進み

 

一方で、何が身体に本当によいことなのかが
分かりづらくなっていったのだと思います。

 

 

上部頸椎の施術者として

 

私は断固として、何もしません!

 

すべて身体と脳に任せます!

 

 

脳と身体が、どのようにして身体を修復しようとしているのか

 

その声を聞き、その障害となっているものを外すきっかけを
頸椎にチョコンと与えるだけです。

 

 

あとは、みなさんの身体と脳と血液が治していってくれますので

 

それを効率よく進ませるためには
徹底的に温めてください。

 

患部は使い捨てカイロを貼り
日常では半身浴で全身の毛細血管を開くことです。

 

 

身体は決して悪くなろうとはしていません。

 

 

痛みを過度に怖れずに
自分の身体と脳を信じて闘ってください。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

今月のおすすめ本

 

速読のテクニックではなく

 

読書をする意味と意識の持ち方で
得られる情報の質と理解力が違ってくるようです。

 

その結果として、読書スピードも早くなり
そこに速読のテクニックが入るとさらに加速する。

 

一流の本の読み方

 

おもしろかったです。

 

痛い時、冷やす? 温める?

 

 

 

 

 

題名 「一流になれる読書術」
著者 丸山 純孝
発行元 明日香出版社
価格 1,470円

 

 

 

あとがき

 

5月に3連休して、おかげさまでリフレッシュさせて頂きました。

 

うちのれもんちゃんは晴れ女で

 

初日のドライブは大雨だったにもかかわれず
途中で休憩に寄った壬生のサービスエリアでは

 

奇跡的にその時だけ雨が止んでしまいました。

 

現地についても雨は上がっていて
結局なんのストレスもないまま快適な旅行となったようです。

 

帰りの車の中では

 

ずっと後ろ座席で伸びたまま気持ちよさそうに
寝ていました。

 

また、秋に行きます(^^)

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/02/23 10:08:23

シロハ便り第18号 2010 年7月

 

冷房病を予防しましょう

 

[母乳育児] ブログ村キーワード
[アトピー] ブログ村キーワード

 

蒸し暑い毎日が続いていますが

 

この時期に気をつけたいのが
お腹を冷やすことです。

 

 

冷たいものの飲み過ぎはもちろん
クーラーによりお腹は冷えやすく
なっています。

 

腸内温度が1度下がると

 

腸の中にいる雑菌が
全身にばら撒かれるそうです。

 

 

赤ちゃんがいるお母さんが
冷たい水を飲んで5分後に母乳をあげると

 

母乳が雑菌だらけになり

 

アトピーの原因の一つとも
考えられているそうです。

 

気をつけましょう。

 

冷房病を予防しましょう

 

[冷房病] ブログ村キーワード

 

暑い夏だからこそ、身体の冷やし過ぎに
注意がひつようです。

 

特に内臓を冷やさないように心掛けることは
健康にとって極めて重要です。

 

 

ガン細胞は冷たい臓器にできます。

 

発熱量の多い心臓にはガンはできません。

 

 

口、喉、肺、胃、腸、肛門と、外気が通る部位に
ガン細胞はできやすいです。

 

低体温、冷え症、が危険な身体からの信号なのは
重要な臓器が低温に弱いからです。

 

 

身体の中に住んでいる様々な細菌、雑菌も
体内温度が下がることで全身に広がり活性化します。

 

免疫力を高めることが全ての体調不良を改善する鍵に
なりますが

 

特に腸内温度を下げないようにすることが

 

極めて重要です。

 

 

低体温や冷え、冷房病に思い当たることがある方で
体調不良をお持ちの方は

 

徹底的に温熱療法を取り入れることをお勧めします。

 

 

@ 夏場でも必ず湯船に入る。

 

夏場は38度〜39度くらいのお湯で20分〜30分
半身浴でたっぷり汗を出す。

 

血管も筋肉も十分緩むには
ぬるめのお湯でゆっくり温めるのが最適です。

 

 

A 腹まきをして、お腹を絶対に冷やさない。

 

特に布団を蹴っ飛ばしてしまう子供には
必ず腹まきをさせましょう。

 

 

B 生姜を取りましょう。

 

身体を温めるものとして、生姜とトウガラシがすぐに浮かびますが

 

トウガラシが身体の末端を温めるのに対して

 

生姜は身体の内部から内臓を温めます。

 

 

生姜には殺菌作用と鎮痛作用もあり
漢方薬の7割には生姜が入っていると言われています。

 

また、小腸の脂肪吸収をおさえるため
ダイエット効果もあります。

 

 

生姜は生で取るのと加熱して取るのでは
それぞれ効用が違ってきます。

 

 

@ 生で取る: シンゲロールという成分が殺菌作用があります。

 

薬味として夏場に多く食べられるのは
昔からの知恵なのでしょう。

 

腸内の雑菌を抑える役目があります。

 

 

 

A 加熱する: ショウガオールという成分が加熱することにより発生し
これが身体を温める作用があります。

 

一度加熱すれば冷めてもその作用は変わりません。

 

 

 

冷房や冷たいものを欲しがるのは、ある程度しょうがない部分もありますので
それ以外の部分で冷えや冷房病を予防する工夫はしておくことが大切です。

 

日本に昔からある冷たい食べ物、冷麦、冷ややっこなどには
薬味がつきものです。

 

お腹が冷えても殺菌力の強い生姜やわさび、ネギなどを
一緒に食べるという文化は

 

医療や科学以前に

 

人にやさしい、人を思いやった先人達のすばらしい
日本の伝統文化なのではないでしょうか。

 

 

夏バテしないためにも、生姜をたくさん食べてください。

 

 

今月のおすすめ本

 

自分の健康を守るためには生活習慣が
とても大きな役割をになっていることは
広く知られています。

 

しかし、やり方を勘違いしている人も少なくありません。

 

 

病気の予防には免疫力を高めることが
どれほど重要か

 

その方法がどういうものか

 

この本にはとてもよく書かれています。

 

 

この中で出てくる生活習慣改善のポイントが

 

オプセラピーの施術により自然に身体に取りこまれていく
変化ととてもよく似ています。

 

ぜひ一度読んでみてください。

 

冷房病を予防しましょう

 

 

 

 

 

 

題名 「免疫力を高める生活―
健康の鍵はミトコンドリアが握っている」
著者 ジョン・フィネガン
翻訳 西原 克成
発行元 サンマーク出版
価格 1,680円(税込)

 

 

 

読書のすすめ

 

最近よくテレビで紹介されている
注目の本屋さんがあります。

 

“読書のすすめ”という名前の本屋さんです。

 

 

東京都江戸川区篠崎町にあります。

 

店長の清水さんは、本のソムリエと呼ばれていて
店内にある本は全て読んでいて

 

悩みを相談にくる人にその人に一番合っていると思う本を
紹介してくれます。

 

 

恋愛に悩んでいる人にマネージメントの本を紹介し
別の視点を与えたり

 

とても好評で清水店長おすすめの本は

 

普段は手にとらないような本でも
すすめた人の口コミでかなり売れてしまうそうです。

 

この本屋さんのホームページもぜひご覧ください。
http://dokusume.com/modules/store/

 

いいなあと思う本は、このお便りの中でも紹介していきますので
お楽しみに。

 

あとがき

 

雨の季節、あじさいがきれいです。

 

冷房病を予防しましょう

冷房病を予防しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明け間近です。

 

お体を大切にご自愛ください。

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/01/26 10:37:26

シロハ便り第2号 2009年3 月

 

冷え性の改善に向けて・・・

 

先月第1号をお送りさせて頂きましたところ
あたたかいお手紙や、激励のお声を頂きました。

 

本当にありがとうございます。

 

また、先月も多くの方にご来院頂きました。

 

毎日が感謝でいっぱいでございます。

 

今月号より、皆様がお話くださったお悩み、ご相談のなかで
参考になりそうなものを掲載していきますので、お楽しみに!

 

 

Nature needs no help.(自然は助けを必要としない)

 

自然から授かった命は、常に循環をしています。

 

生きているということは循環していることであり
それが止まると生命活動は止まります。

 

 

体の調子のいい時は好循環であり
悪い時は、悪循環です。

 

 

 

自然は常に循環をしています。

 

熱、水、エネルギー、地殻、マントル、大気、
すべてが宇宙の法則により循環し

 

その中で、命を生み出し続けています。

 

 

自然は、誰の助けも必要とせず
循環の中での自浄作用で全て癒してしまうのだから

 

人間も自ら治っていく、治癒していく循環の力があるはずだ!

 

というのが、上部頸椎の調整法の生みの親
B.J パーマー氏の理念です。

 

 

自然治癒力を最大限に発揮するため
上部頸椎の調整により生み出された好循環は
あなたを一生守りつづけてくれると信じています。

 

冷え性の改善に向けて・・・

 

[冷え性対策] ブログ村キーワード

 

体の不調や慢性痛にお悩みの方は
冷え性の人がとても多いです。

 

今年は暖冬かもしれませんが、冷え症をお持ちの方にとっては
どんな冬でも辛いものです。

 

これから暖かくなりますが、寒暖の差が大きくなるので
寒い思いはし続けますし

 

夏になれば冷房にさらされ冷えが体に蓄積されていきます。

 

 

脳幹活性による血行の改善は、冷え性の改善に特に効果を発揮しますが
日常生活においての体質改善に取り組むことも健康維持のためには
とても大切なことです。

 

 

ここで、いくつか冷え性対策にとても効果の高い方法をご紹介しますので
興味のある方は、お試しください。

 

 

@半身浴のすすめ

 

42 度以上の熱いお湯で全身浴をすると、その熱を体は強い刺激と認識し
自律神経の交感神経(緊張させる神経)を優位にさせ体を緊張させます。

 

すると、体は熱を内部に伝わりにくくしようとするので
熱いお湯につかっても体はあたたまりません。

 

逆に湯ざめしやすくなり寒い冬には逆効果です。

 

38度〜41度のお湯で、おへそかみぞおちから下で、半身浴をすると
副交感神経(緩める神経)が優位になり、体の芯からあたたまります。

 

20分〜30分汗ばむくらいまで、がんばってみてください。

 

ただし、のぼせる前にあがってくださいね。

 

A 陽性食物を意識して摂るようにする

 

食物には、陽性と陰性があります。

 

陽性食物とは、体をあたためる効果のあるもの
陰性食物は、体を冷やすものです。

 

特に冷え性の人は、陰性食物を控えて陽性食物を
多く摂る事をおすすめいたします。

 

代表的なものは次の通りです。

 

陰性食物(体を冷やす) 陽性食物(体をあたためる)

・南方産のもの
  トマト、バナナ、みかん、キュウリ、スイカ、
  カレー、コーヒー、緑茶

 

・白砂糖

 

・柔らかいもの
  パン、バター、マヨネーズ、クリーム

 

・生野菜

 

・体を冷やす飲み物
 牛乳、ビール、ウイスキー、コーラ
  ジュース、酢、水

・北方産のもの
  そば、リンゴ、塩シャケ、さくらんぼぶどう
  プルーン

 

・赤・黄色のもの
  赤身の肉、チーズ、紅茶、小豆、黒豆
   たくあん

 

・固いもの
  せんべい、乾燥果物、漬物

 

・体を温める飲み物
  日本酒、赤ワイン、ブランデー、梅酒

 

・根菜類
  ごぼう、ニンジン、生姜

 

B体をあたためる飲み物をとる

 

生姜をすって紅茶に入れ、はちみつか、黒砂糖、プルーンを好みで入れて
1日3杯〜6杯とるようにする。

 

 

体をあたためることは、とても大切です。
冷え性だけでなく、さまざまな病気の予防にもなります。

 

詳しくは、この書籍を読んでみてください。

 

冷え性の改善に向けて・・・

 

 

題名 「体をあたためると必ず病気は治る」
著者 石原 結實
発行所 三笠書房
価格 1,300円+税

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/01/07 19:13:07