ピンピン、コロリがいいね!
シロハ便り第52号 2013 年5月
今年の春は、風の強い日が多かったですね。
ということは、気圧の変化が大きいということで
そんな陽気が続くと
自律神経の切り替えが忙しくなります。
気温差や気圧差が大きくなれば
体温や血圧を正常に保つことが難しくなり
内臓機能を正常に保つために、自律神経の働きで
絶えず調整を加え続けなければなりません。
これが、春先の体調変化と
気持ちの不安定さを生んでいます。
脳幹を元気に保つことが、どれほど大切なのかを
感じる季節ですね。
ピンピン、コロリがいいね!
「ピンピンコロリ」って聞いたことありますか?
理想の人生の終わり方です。
死ぬ間際までピンピンしていて
この世を去る時はコロリと逝く。
これ、いいですね!
一番苦しいのは、病気になることより
病気と闘うことだと思います。
よく聞くのが、「お父さんは偉かったのよ! 病気と最後まで闘って・・・」
という美談が、ドラマや映画になったりして
最後まで生きる希望を捨てずに懸命に治療を
受け続けたお話が涙と感動を誘っています。
でも、僕はゴメンです!
絶対にイヤです!
例え、不治の病になったとしたら
死を受け入れ、覚悟し、それまでの時間を
思いっきり楽しみます。
そして、最後までピンピンしていて
コロリと逝きたいです。
そのために、治療は受けません。
手術もお断りします。
そして、痛みの緩和ケアで痛みだけは
コントロールしてもらいます。
延命治療は絶対拒否します。
その意思を示す書簡を書いて携帯しておきます。
健康な時の生き方と死への覚悟
そして、病気になった時の生き方と死への覚悟は
微妙に違うのかもしれませんが
それぞれで、しっかりとした信念があれば
健康な時に不要で不毛な心配ばかりしていることも
なくなります。
私は私に与えられた時間と天寿を受け入れ
その中でしっかりと生きていきたいと思っています。
そして、寿命が来たら
ジタバタせずにありがたく終焉を迎えようと思います。
その過程において、自分の命と健康への関わり方は
自分主導で決めていきたいし
命を長らえるために命ある時間を
病院の闘病生活で苦しみながら
無駄にしたくはないです。
日本人の三大死因は
「ガン」「心臓病」「脳卒中」と言われていましたが
最近では第3位に「肺炎」が上がってきているようです。
肺炎は、手術後や入院中に免疫力が下がってくると
かかりやすくなりますので
最後は肺炎で死亡となることが多いようですが
その前に手術や、いきすぎた過度な治療も
あるのだと思います。
「ガン」は怖い、痛い、苦しい・・・とされていますが
これも実際は埋め込まれたイメージで
痛くて苦しいのは、手術や抗がん剤によるところが大きく
特に胃がん、食道がん、大腸がんなどは
痛みのコントロールが、ほぼ100%出来るようで
それこそピンピンコロリが出来る病気とも言えます。
つまり、医療もビジネスなので
恐怖を煽っておいて患者さんを呼び込み、治療し
手術件数を伸ばし売上に繋げようとする実態もあることを
理解しておく必要があるのではないかと思うわけです。
そのことについて
勇気ある現役のお医者さんが書いてくれた本を読みました。
今月ご紹介する本です。
よくぞ! ここまで言ってくれました!
と感動しました。
医療に従事するものが、医療の実態について疑問を持ちながらも
院の経営や収入のこともあり
利害関係が絡み合う中で、苦悩されている方も
多いのだろうとは思います。
そのなかで、なかなかここまでは書けないだろうなと思うくらいまで
患者さんにとって利益にならない治療の実態や
検診の意味や、薬漬けの現状とその影響など
しっかりと書いてくれています。
この本は、絶対に読んでおいたほうがいいと思います。
体が不調を訴えたとき
誰でも不安になり、お医者さんを頼ります。
それは、決して間違ってはいないとは思いますが
意識の中で、“お医者さんに治してもらおう” という思いが強すぎる
もしくは盲目的にそう信じているならば
問題があると思います。
はっきりと言っておきますが
『医者も薬も、決して治してはくれません!』
出来るのは、その人自身の体が、自分の不調を治すまでの間
症状を緩和する、もしくはその手助けをすることだけです。
お医者さんや薬が治しているわけではないということを
しっかりと肝に銘じ
あくまでも自分の体を治す主体は自分であるということを
責任をもって自覚し
医師や薬を最小限に利用するという意識が大切です。
それを、盲目的に“治してもらえる”と信じ込んでいることに
過度な医療や薬漬けにされるような隙が
生まれているように思います。
日本は国民皆保険制度があるとはいえ
世界一の医者好きの国民で、使っている医療保険費がダントツ1位です。
では、他の国の人々は、医療が充分受けられず、多くの国民が
日本人より苦しみぬいて死んでいるのがと言えば
決してそうではありません。
逆にもっと、ピンピンコロリの幸せな最後を
自宅で家族に見守られながら終える人が多いはずです。
“孤独死”のニュースがたまに報道で流れますが
非常に悲惨な、可哀想な死に方のように報道されています。
しかし、見方を変えれば、干からびるように老衰と飢餓で死に至ることは
一番苦しくない死に方なのです。
自分の人生の終わり方と、そこから見た医療との関わり方が
非常によくわかり、とても考えさせられた今月のおすすめ本は
読んだ後、とてつもない安心感がありました。
死への恐怖が薄れると、生きていく不安も激減するのではないでしょうか。
私は、この本の通りに、ピンピンコロリを目指して
それまで元気に楽しんで生きていこうと思います。
今月のおすすめ本
ということで、今月ご紹介する本は、
とても現役のお医者さんが書いたとは思えない
過激なタイトルのこの本です。
特に、“医者と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法”
という副題がついています。
今までは相手にされてこなかった、このような本ですが
この著書は『第60回 菊池寛賞』を受賞したことで
書店にも山積みされました。
このことが、医療に対する世間の考え方が変わってきた
もしくは本当のことに気づき始めた
証拠でもあると言えるかもしれません。
超おすすめの一冊です☆彡
題名 「医者に殺されない47の心得」
著者 近藤 誠
発行元 アスコム
価格 1,155円
あとがき
昨夜、僕の右足の親指に激痛が走りました。
なんだ!
と思ったら、みーに噛まれたんです。
寝ているとき、れもんが僕の布団の中に入って
足元で寝ているので
息苦しいかと思い布団に隙間を空けるため
いつも右足を布団の外に出して寝ています。
布団からニョキっと突き出した僕の右足の親指。
みーが気になって、ツンツンして遊んでいたんでしょうね(^^;;
それで、つい、ガブっと噛みついたようです((+_+))
いろいろやらかしてくれますが
かわいくってしょうがないです♪
ピンピン、コロリがいいね!関連ページ
- 「ありがとう」の言葉の力
- 「ありがとう」の言葉の力は、健康な体をもたらすのにとても影響があります。
- 引き寄せの法則
- 引き寄せの法則を体験しました。
- 情報の評価について
- ストレスが強く、身の回りの問題を多く抱えている人は、情報の評価をしてみると、物事が良い方向へ動くかもしれません。
- Good weather, Good road.
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 95%vs5%の戦い
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 掃除から学ぶこと
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 愛・感謝・平和
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 出来ごとに対する自分の立ち位置
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 地震が起こったら
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 縦の流れと横の流れ
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 相違を楽しむ
- 体の状態をよくするために大切な、マインドや心・思考のあり方について。
- 超強力! フラシーボ効果
- 病は気から。。考え方や思考により、病状や症状は驚く程変化していきます。
- 運と笑顔と覚悟
- 運がいいとはどういうことなのか 成功者のやっていることとその覚悟について
- 脳の仕組みを利用しよう!
- 脳には不思議な力がいっぱいあります。脳の仕組みを利用して健康になるには
- ソルフェジオ周波数
- ヒーリングや癒しで流行りのソルフェジオ周波数について
- 昭和の頑固おやじ
- 脳と体は、昭和の頑固おやじのような職人気質で体を回復させていきます。
- やる気がない人と、ありすぎる人
- 身体を回復させるために活動量を減らす仕組みが脳にはあります。
- ちゃんとボーっとしよう!
- ボーっとする時間がいかに大切か、それとちゃんとしたボーっとするやり方をご紹介します。
- ドーパミンVS脳幹
- 現代人の脳においてのドーパミンの働きについて
- 収支が合わない
- 体にかかる負担と回復力の収支が合わなければ回復はしない。
- 天下の大バカ殿と呼ばれた男
- 徳川綱吉公の功績
- 警報を無視するな!
- 身体の不調からくる警報(サイン)を見逃すな!
- ダイエット、学習、健康
- ダイエット、学習、健康で成果を出す共通点
- ほめる達人「ほめ達検定」
- 人も身体もほめると良くなります
- 家電が壊れる時期
- 家電が壊れる時期が来て、いろいろ思うこと
- 基準値0をどこにおくか
- 基準値0をどこにおくか
- 痛みと不調と不安
- 痛みと不調と不安
- プラスの痛みとマイナスの痛み
- プラスの痛みとマイナスの痛み
- “健康のため”は少し危険
- “健康のため”は少し危険