姿勢を気を付けるって何?
シロハ便り 第127号 2019年8月
7月は、ほとんどお日様が出ない日が続きました。涼しい日も多く、どんよりとジメジメした長い梅雨でしたね。
梅雨明けで夏の日差しが戻ってくると、暑さに慣れていない身体にはそうとうこたえると思います。
定期的に水分補給をしながら、少し涼しい時には軽い運動などで汗をかくようにすると、身体が暑さに慣れるのが早いです。
農作業や庭の手入れなど、屋外で活動する時には、喉が渇いた時に水を飲むのでは遅すぎます。
夢中で作業をしていて、喉の渇きに気づかなかったり、また高齢者ほど喉の渇きに気づきにくい傾向にもあります。
タイマーなどでアラームをかけ、30分おきに必ず水分補給をするなどの対策をし、水分と一緒に梅干しや漬物などを食べ、塩分補給もすることで熱中症のリスクは大きく下げられます。
過信をせずに、リスクがあることを前提に対策を講じてください。
姿勢を気を付けるって何?
よく、姿勢を気を付けるようにしていますと言う人がいます。 これをいい事ですねと言う人は多いと思いますが、私は無駄だからしなくていいよといつも言います。
だからといって、変な姿勢でいてもいいよ、と言っているわけではなく、良い姿勢に対する概念とやり方が間違っているのではないかという指摘です。
まずもって、良い姿勢とは何か? ということと、姿勢が悪いから身体が歪むという一般論への疑問があります。 卵が先かニワトリが先かという議論のようなもので、姿勢が悪いから歪むのか、歪んでいるから姿勢が悪いのかということを正しく認識する必要があります。
まず、身体の歪みとは、変な姿勢をすることによって変な形に身体の骨格が変化していった結果ではないということです。
身体の骨格には、あそびがあります。 車のブレーキやハンドルやアクセルのように適度なあそびがあります。そのあそびのおかげでバランスがとれ、急激な変化へのクッションとなっています。
骨格のあそびの範囲内で骨格がバランスをとって変化している状態が、いわゆる歪みと言われているものです。 そしてその変化は、その人が現時点で一番楽に身体を支えていられるようなバランスを保つための変化であり、姿勢が悪く見えるのは単なるその結果にすぎません。
また、人はあえて歪むために悪い姿勢をしているわけではありません。 自分を歪ませるために変な姿勢をせっせとしているのではなく、その恰好が楽だからしているのです。
なぜ、その姿勢、恰好が楽かといえば、そこが身体を支えるのに現時点で一番バランスがとれている格好だからです。
ゆえに、特に子供などに、姿勢が悪いからといって口を酸っぱくして注意するのは大間違いです。 考えてあげるべきは、なぜその姿勢が楽なのかということであり、お行儀が悪いという問題ではないからです。
人から見て誰かの姿勢が悪いと見えても、その人にとってはその姿勢でバランスがとれているので、人の注意を受けて姿勢を良くしようとしても大きなお世話でしかなく、しかも自分から良いと思われるような姿勢に正すことは絶対にできません。
姿勢とは大前提として、頭を支えるのに一番楽にバランスがとれる骨格の位置です。
これが絶対的定義です。 そして人体の骨格の中で一番初めにズレを起こすのが、頸椎の一番と二番の間であり、これが初めにズレて、そしてそれに乗っている頭の位置がズレることでその頭の重心位置がズレます。 そしてそれを補正しようとして身体の骨格が動き出します。
位置のズレた頭の重さを支えるために骨格が変化し、楽な姿勢をとると悪い姿勢に見えるということが、姿勢が悪いという現象の全てです。
この骨格の変化と楽なバランスをとっている姿勢を、人の注意や自分の意識、意思で正すことは不可能であり、それでも自力で姿勢を良くしようと背筋を無理やり伸ばしそれを維持しようとガンバルことは、完全に逆効果であり身体への負担でしかありません。
姿勢について注意することは、初めから変な恰好をしないということで、私が皆さんに初めにお渡ししたプリントに描かれている格好だけはしないようにということだけです。
つまり、ひじ枕はしない・頬杖をつかない・うつ伏せで寝ない・ずっと同じ形で足を組まない(組むなら交互に組み替える)など、常識的なことだけで充分です。
座っているなら、椅子に深く腰をかけ正しく座っているならば後は楽な姿勢でいれば良いです。 そこで無理に背筋を伸ばして座っていようなどと注意をする必要はなく、全くの無駄です。
頸椎のズレを調整し、頭の位置が正常位置に近づけば近づくほど、楽な姿勢をしていても傍目にはすごく良い姿勢にみられるようになります。
それでも長時間座って仕事をしていて背中が丸くなっていくことが心配ならば、背筋を伸ばす代わりに下っ腹をグッと引っ込めるようにするといいです。
立ち仕事や電車の中で立っている時、台所で炊事をしている時などに腰が痛くなってくる人は、立っている時に背筋を伸ばそうとしても、それは背骨が伸びることにはならず反り腰になるだけなので腰には余計に負担がかかります。
背筋を伸ばそうとする代わりに下っ腹に力を入れて引っ込めるようにすると、立っていても腰の背骨の前方への反りが押し戻されて背骨の生理湾曲のS字が押し戻されることにより、たわんだ背骨が立つことになります。
お腹を引っ込めると、かえって背中が丸くなるような感覚があるかもしれませんが、その内部の背骨は逆に伸びるのです。
これを正確に言うと“骨盤起こし”と言います。 下っ腹を引っ込めるようにしながら骨盤を起こすようにするのが正しいのですが、紙面の都合上それについては別枠で次回に詳しく書きたいと思います。
そして本当にバランスのとれた良い姿勢を目指すのならば、骨格が安定するまで頸椎の調整を行い、しっかりと時間をかけて正しい位置まで変化させ戻していくことが大切です。 自分のバランスで変化し安定した骨格でなければ意味がないからです。
骨格は、自力でも他力でも、無理に引っ張ったり押したりしても、決してよい形になり安定することはないということをご理解ください。
おすすめ
熱中症対策で水をこまめに飲むようにと言われますが、野外で夢中で何か作業していた時など、よほど強く意識を持っていなければ、ついつい忘れがちになってしまいます。
そこで、設定した時間ごとにアラームが鳴るタイマーがあると便利だと思います。アラームが鳴ったら水を飲むと決めておけば熱中症の危険を減らせます。
姿勢を気を付けるって何?関連ページ
- 体の歪みについて
- 体がどうように歪み、なぜ痛みなどの症状を出してくるのかを解説しています。
- ふくらはぎの影響力
- 体がどうように歪み、なぜ痛みなどの症状を出してくるのかを解説しています。
- 首のアーチと背骨の関係
- 体がどうように歪み、なぜ痛みなどの症状を出してくるのかを解説しています。
- ギックリ腰のメカニズム
- 体がどうように歪み、なぜ痛みなどの症状を出してくるのかを解説しています。
- スポーツと怪我
- 体がどうように歪み、なぜ痛みなどの症状を出してくるのかを解説しています。
- 老化に負けない、筋肉の力の元を整える
- 加齢で筋力が落ちる?わけではない! 筋繊維が老化しても、筋力は脳からの電力の 影響の方が大きいです。
- 見えない歪みと痛みの根
- なぜ消えない! 慢性的なしつこい痛みの構造を改善するには
- 現場の声を尊重しよう!
- 体から聞こえてくる声は、現場の声です。 そこに耳を傾けることの大切さについて
- 修復工事の原理原則
- 体の痛みを治すのは現場工事と同じ原理原則があります。
- 気圧の変化による影響
- 天気が崩れるとあちこち痛くなる。気圧の変化が及ぼす体への影響の秘密について
- 体にかかるギブス
- 姿勢を意識して正そうとしても姿勢は良くはなりません。オプセラピーを受けると自動的に体にギブスがかかります。
- 膝の痛みの原因
- 膝の痛みの原因と対処法を書いています。
- 枕の大切な役割
- 枕の選び方、枕の大切な役割について
- 目線を使ったストレッチ方法
- 目の使い過ぎからくる首への影響を緩和するための、視線を使ったストレッチ方法です。
- 足をちゃんと使ってますか?
- ハイテクシューズが足本来の機能を弱めているかもしれません。
- 寝像のいい人は朝が辛い
- 朝起きた時に腰が痛い人は、意外にも寝像のいい人が多いです。その理由について解説しています。
- 若い人はなぜずっと寝ていられる?
- 若い人は長時間寝ていても身体が痛くならず、歳をとってくると身体が痛くなって寝ていられないのはなぜかを解説しています。
- アゴが弱くなった現代人の弊害
- アゴが弱くなると多くの弊害が出てきます。
- 僧帽筋にかかる負担
- 首を傾けると僧帽筋にはどのくらいの負担がかかるのか?
- サイボーグ”ハル”
- 最新のリハビリ療法、サイボーグ”ハル”がすごい!
- ゴースト血管
- ゴースト血管について、そもそも何が悪いのかの説明
- 身体は同じことをしている
- 身体は悪くなろうとはしていない。常に最善を尽くして守ろうとしている。
- 睡眠の質、姿勢、寝具、枕
- 睡眠の質について
- 姿勢と骨盤の関係
- 姿勢と骨盤の関係について
- 上部頸椎と顎の関係
- 顎と上部頸椎の関係
- 違和感を大事に!
- 違和感を大事に!
- 背筋は伸ばすな!腰を引け!
- 背筋は伸ばすな!腰を引け!
- 痛いと動きたくなる心理
- 痛いと動きたくなる心理
- ヒートショックに注意
- ヒートショックに注意
- 痛みの原因の特定と治癒
- 痛みの原因の特定と治癒
- 頸椎は歯車のように動く
- 頸椎は歯車のように動く
- ポイントが浮くとは
- ポイントが浮くとはどういうことかを解説
- ギックリ腰の多い時期
- ギックリ腰の多い時期
- 痛み改善への道しるべ
- 痛み改善への道しるべ
- だるい時こそ適度な運動を!
- だるい時こそ適度な運動を!
- 運動の前と後
- 運動の前と後
- 正しい姿勢と歩き方
- 正しい姿勢と歩き方