食事・栄養・健康

食事・栄養・健康

健康を維持していくうえで、食事の取り方や栄養バランスを
考えることは、極めて大切です。

 

体を作り、動かしている

 

生命活動の基礎となる部分ですので
とても重要なテーマです。

 

かなり詳しく、深い部分にまで切り込んで
書いていますので、ご参考いただけましたら幸いです。

 

シロハ便り 第152号 2021年9月

 

ビタミンCの効用

 

 8月20日に2回目のワクチン接種を受けてきました。

 

 2回目も、副反応は、ほとんどなかったです(^^; 触れば確かに注射した感じはあるという程度。

 

 まあ、何はともあれ、コロナ終息にはワクチンしか今のところ手はないので、済ませておけば、まずは一安心といったところでしょうか。

 

 コロナウイルスも、初期型ならいざしらず、変異株は質が悪いです。連日ニュースでも取り上げられているように、重症化が早くて後遺症がかなりやっかいですね。

 

 そのリスクを思えば、ワクチンのリスクの方が遥かにマシだと思います。薬に対しての極端なアレルギー反応があるなど、特別な理由がなければやっておくに越したことはないと思います。

 

 あと問題は、治療薬の開発に、あと何年かかるかでしょうね。

 

ビタミンCの効用

 

 まずビタミンとは何ぞやから、人は様々な食物を食べることで、身体を作ったりエネルギーを作って活動したりしています。 人が生きていくために必要な栄養素は、3大栄養素と言われて、タンパク質、脂質、糖質があります。

 

 その栄養素を食べることで補給して生きているわけですが、その栄養素がそのままで身体を作る材料になったりエネルギーに変換されたりするわけではありません。

 

 身体の中で、必要な栄養素を様々な形に化学反応を起こして、実際に使えるように変換しています。 その化学反応を起こすのを助けているのがビタミンです。

 

 ビタミンが不足すると、栄養を取っても充分に化学反応が起こらず、身体を維持するのに多大なダメージを生じさせます。

 

 ビタミンは発見されているだけで、13種類あり、身体の中で作り出せない、もしくは作れても微量なため、このビタミン類も食物から摂取しなければなりません。

 

 ビタミンは水溶性と脂溶性の2種類に大別されます。 脂溶性は油に溶ける性質があり、水には溶けにくいので尿として排出されにくく、細胞にある程度溜めておくことが出来ます。

 

 しかし、ビタミンCなどは水溶性のビタミンで、水に溶けやすく、使いきれなかった分は尿として排出されてしまいますので、毎日せっせと補給し続ける必要があります。

 

 ビタミンという成分の発見は、このビタミンCがきっかけでした。 起源は船乗りが長い航海をしていて、多くの船員が壊血病にかかっていたことでした。

 

 この壊血病の原因が全くわからなかったのですが、新鮮なレモンやライムを食べている船員は壊血病になりにくいと発見した船医さんが、オレンジの果汁から発見したのがビタミンCです。

 

 多くの哺乳動物は、自分の体内でビタミンCを作り出せるのですが、人、チンパンジー、モルモットは、ビタミンCを合成する酵素を持っておらず、自分の体内では作り出せませんから、こまめに摂取する必要があります。

 

 では、ビタミンCはなぜ重要かというと、コラーゲンを生成するのに絶対に必要なものだからです。

 

 ビタミンCが不足すると、コラーゲンが生成できなくなり、血管がボロボロになってきます。 それで、体中から出血を起こすのが壊血病です。

 

 ちなみに壊血病の出血以外の主な症状は、精神的にイライラしたり、顔色が悪くなったり、貧血、筋肉の減少、心臓障害、呼吸困難などもあります。

 

 コラーゲンが出来なくなるので、骨も脆くなります。毛細血管ももちろん脆くなります。お肌のハリはどんどんなくなっていきます。

 

 ビタミンCは、皮膚のメラニン色素の生成を抑える働きもありますので、日焼けを防ぎシミ・そばかすを抑える効果も期待できます。

 

 細胞が脆くなれば、脳神経も脆くなり、ストレスにも弱くなります。 結果、抵抗力も弱まり、風邪をひきやすくなったり、ウイルスの感染症にもかかりやすくなります。

 

 風邪の予防にビタミンCが良いと昔から言われていたのは、とても理にかなったことで、柿などはビタミンCがとても豊富に含まれていて、本当に重宝されたと思います。 

 

 また、ビタミンCは、抗酸化作用が強いので、がんの予防や治療にも用いられているくらいです。 アンチエイジングにビタミンCと言われるのは、この抗酸化作用が大きいためです。

 

 この重要なビタミンCの成人の1日に必要な摂取量は、100rとされています。 そして、食事による摂取過剰の心配はないため、上限は決められていません。

 

 ビタミンCは、過剰に摂取しても、余った分は尿で排出されるので、過剰摂取による弊害はないと思われていましたが、1日あたり1,000r(1g)の量をサプリメント等で摂取することは推奨されていません。

 

 特に心臓に充分に血液がない状態(虚血状態)の時に過剰にビタミンCを摂取すると、細胞に血液が充分行き渡らなくなるので酸素も充分に行かなくなります。 つまり低酸素状態になり、その状態でビタミンCの血中濃度が高すぎると、鉄イオンとの反応が活発になり、活性酸素を大量に作り出してしまいます。

 

 本来、ビタミンCは、活性酸素の働きを抑える効果があるのですが、逆に活性酸素を多く生み出してしまうことになり、それが細胞を破壊してしまう恐れがあります。

 

 健康な人で、なんら心疾患を持っていない人ならば、そうはなりませんので、ある程度過剰摂取になっても何も心配はありませんが、一応リスクもあると覚えておくといいでしょう。

 

 それでも、今何らかの体調不良を感じているならば、そして精神的に不安定と感じているならば、ビタミンCを少し過剰気味に摂取してみるのも手です。

 

 そもそも、栄養素や成分の吸収力は人によって皆違います。 元々ビタミンCの吸収が苦手な人ならば、摂取量では測れませんし、実際に血液中のビタミンC濃度を測って見るしかありません。

 

 ビタミンCの吸収が苦手な人でも、ある程度の期間、少し過剰気味に摂取していると、だんだんと吸収率も上がってくるものです。

 

 思い当たることがある人は、量を自分なりに調整して、いろいろ試してみるといいと思います。

 

おすすめ

 

 サプリメントの最先進国である、アメリカで長年愛用されている、天然成分100%のビタミンC粉末タイプです。

 

 添加物、香料など一切入っておらず、熱に強い還元型ビタミンCになっています。 

 

 ビタミンCは本来は熱に弱いので、加熱調理するとビタミンCは壊れていくんですが、このサプリメントのビタミンCは大丈夫なので、温かい料理にふりかけたり、温かい飲み物に溶かして飲んでもいいです。

 


ビタミンC VITAMIN C ピュアクリスタル ブロンソン 粉末 天然素材 熱に強い 還元型ビタミンC 送料無料 大容量 454g

 

あとがき

 

 ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫力も強くすることが知られています。 コロナ感染予防の援護射撃にもなりますし、ワクチンの副反応によるアレルギー反応等が残っている場合にも、試しに少し多めに補給してみてはいかがでしょうか。

 

 大人が1日に最低限必要なビタミンCの量は100rですが、その3倍くらいの量から始めてみると良いでしょう。 それから体調を見て量を調整してみてください。

 

 

 

続きを読む≫ 2021/09/01 22:06:01

シロハ便り 第148号 2021年5月

 

オートファジーについて

 

 先月ご紹介した空腹時間をしっかり作る食事方法を実践しています。

 

 1か月半くらい行った今現在の様子ですが、とても調子が良いです。

 

 具体的に言うと、まず疲れにくくなりました。 そして便通と便の質がかなり良くなりました。

 

 体重が2kg減り、ウエストが5センチ縮まりました。 この比率、体重の減り方はゆっくりなのにウエストの変化が大きいと思います。

 

 これは食事方法と一緒に運動と軽い筋トレをしっかりやっていますので、筋肉は落とさずにお腹周りの脂肪が減っているからだと思います。

 

 空腹時間をしっかり作りながらも、それ以外の時間はしっかり食べています。 理想的な健康ダイエットではないでしょうか?

 

オートファジーについて

 

 前回に引き続き、空腹時間をしっかり作る食事方法について書いてみたいと思います。 詳しくは、『空腹こそ最強のクスリ』の本を熟読してから自分の生活ペースで実践して頂ければと思います。

 

 まず、1日3食が健康的な生活様式だという常識から。 1日2食でいいんです! 
 そもそも食べ過ぎなんです。 年齢を重ねてきて若い頃よりも運動量が落ちているならば、1日2食で必要なカロリーは充分摂れます。

 

 1日3食の根拠として、1日24時間の中でエネルギーとなる血糖値をある程度一定に保つというものがあります。 それは正しいです。 あまりにも長時間、栄養が身体に入ってこなくなると、特に脳は大量のブドウ糖を消費していますので、エネルギー不足になる心配があります。

 

 しかし、中高年になり、脂肪が明らかについてきて痩せにくくなったり、お腹が明らかにポッコリ出っ張ってきたならば、それは摂取カロリーが消費しきれなかったということです。

 

 消費しきれなかったカロリーにより生成されたブドウ糖は、いざエネルギー不足になった時のために筋肉や肝臓に蓄えられます。

 

 身体には余ったブドウ糖を貯蓄するためのタンクがいろいろあって、まずは筋肉や肝臓がそれにあたります。そして、それでも余った糖質は中性脂肪として脂肪細胞に溜まります。 

 

 糖質を過剰に摂り続けると、どんどん脂肪が溜まっていき内臓にも脂肪がついてきます。 摂取カロリーと糖質の摂りすぎを注意するのはダイエットだけの目的ではなく多くの生活習慣病を予防することになります。

 

 空腹時間をしっかり作るために1日2食で充分なカロリーは摂取できますし、空腹時間によってエネルギー不足が起きたら、そのために肝臓に備蓄しておいた糖が使われます。

 

 肝臓に備蓄しておいた糖分も使い果たしたら、今度は脂肪から糖を生成してエネルギー源にしますので、脂肪も分解してくれます。

 

 そして、空腹時間が16時間を超えると、身体に備わっている“オートファジー”という機能が働くようになります。

 

 オートファジーという機能は、細胞が飢餓状態や低酸素状態になると活性化する機能で、細胞内の古くなったタンパク質を、新しく作り替えてしまうというものです。

 

 2016年、東京工業大学の大隅栄誉教授が、このオートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したことでも知られています。

 

 身体の細胞はタンパク質で作られています。 そのタンパク質は日々の生活の中で古くなったり壊れたりしています。 その古くなったタンパク質の多くは身体の外へ排出されるのですが、排出しきれずに細胞内に残ってしまい溜まってしまうことがあります。

 

 その古くなり壊れたタンパク質が細胞内に溜まることで、細胞を衰えさせ様々な体調不良や病気の原因になると考えられています。

 

 ここであまり時間をおかずに体内に栄養素が入り続けると、その古くなって壊れたタンパク質は溜まり続けるのですが、栄養が入ってこない時間をしっかり作ってあげると、身体は生存のために体内にすでにあるものでタンパク質を作ろうとします。 

 

 この体内にあるもので使えるものが、古くなったり壊れた細胞内にあるタンパク質で、それもとに新しいタンパク質を作り出す機能、これがオートファジーです。

 

 さらに新しく作り出すタンパク質の中でも、細胞にとって重要な器官であるミトコンドリアを新しく生まれ変わらせることが出来るそうです。

 

 ミトコンドリアとは1つの細胞内に数百から数千個存在している小器官で、細胞に取り込んだ栄養と酸素を使いエネルギーを作り出しているところです。

 

 細胞内の古くなったミトコンドリアを新しく生まれ変わらせ、元気なミトコンドリアが増えれば、たくさんのエネルギーが得られることになり、それが健康や若さにつながることは言うまでもありません。

 

 ミトコンドリアと言う言葉で僕が思い出すのは、スターウォーズです。 後のダースベイダーになるアナキンスカイウォーカーが少年の時の物語、ある惑星で奴隷の子として不遇の境遇にあったアナキン少年をジェダイマスターがその才能を見出します。 
 その時、ジェダイマスターがアナキン少年の血液を調べていて、細胞に含まれているミトコンドリアの数が異常に多いと言っていました。

 

 ミトコンドリアが多いとジェダイのような超能力が使えるというのはファンタジーの物語ですが、生命力という面ではとても大事なものなのでしょう。

 

 いつまでも若々しく健康でいるために、人の体を形成している60兆個もの細胞が元気であることが極めて大事なのは当然のことです。

 

 そのために、このオートファジー機能を働かせるには条件があります。 身体に充分な栄養がある状態では、この機能はあまり働かず、細胞が強いストレスを感じた時に命を守るために働くものであり、細胞が飢餓状態や低酸素状態になった時に活発化する機能なのです。

 

 だからといって、餓死寸前まで我慢しろというわけではなく、1日に16時間の空腹時間を作るだけで、このオートファジーがかかるのです。 これはやらない手はないですよね。

 

 僕は、この本にしたがって、1日に16時間の空腹時間を作り、さらに1週間に1日は24時間、ナッツ以外は食べない日を作っています。 これで本当に胃腸がリセットされるという実感があります。

 

 空腹時間内でもナッツ類は食べていいそうです。 ナッツに含まれている不飽和脂肪酸はオートファジー機能を活性化させることもわかってきているそうです。

 

 ぜひ、無理のない範囲で、皆さんも実践してみてください。

 

おすすめ

 

 ということで、前回に続きこの本をおすすめに載せておきます。 ぜひ読んでみてください。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/5/5時点)


 

あとがき

 

 コロナ感染症対策のため、皆さまの施術の後、充分に換気をする時間を取らせて頂いております。 

 

 従来よりご予約可能なお時間の間隔を空けており、施術可能な時間の枠を少なくしており、ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

続きを読む≫ 2021/05/05 13:46:05

シロハ便り 第147号 2021年4月

 

あなたもさせてるブラックバイト

 

 3月の春の嵐が3週つづけて日曜日にありました。特に強い風を伴った横殴りの雨の降った日が2週つづけて起きた頃に体調を崩す人が多かったです。

 

 近頃は低気圧の急激な発達が年々ひどくなっているように感じます。

 

 しかし、これほど体調を崩される原因は、巨大化している低気圧ではなく、その前の高気圧の強さにあります。

 

 2月はほとんど雨が降らなかったです。 非常に強い大きな高気圧でずっと覆われていたために、その大気の重さに押され続けた身体には大きな負担がかかり、それが溜まっていたところに急激に発達する低気圧の接近を受け、身体の古傷や弱っている所が強く反応したのだと思います。

 

 この傾向は年々強くなっていくでしょう。

 

あなたもさせてるブラックバイト

 

 ろくな給料も払わず、サービス残業を強要し、休みもなく働かせ、とんでもないノルマを課す、そんなブラック企業とかブラックバイトなんて言葉をよく耳にするようになりました。

 

 例えばですがこんなアルバイトがあったらどうでしょう? 物流センターで、仕分けの仕事があったとします。

 

 荷物が運ばれてきて、箱に入っている品物を取り出し、検品をして仕分けをして、値札を貼るものや何やら色々細かいことをして、次のラインに回したり配送の手配をしたりして処理をします。 ここまでが1クールで休憩なしで作業して5時間かかるとします。

 

 品物を処理し終えるのに1クール5時間かかりますが、品物が入っていた箱やビニール袋などのゴミを片付けたり、検品でひっかかった品物を片付けたり、掃除して次の作業の準備をするのにまた1〜2時間かかるとします。

 

 これを1日に3クール、4〜6時間おきに品物が入ってくるとしたらどうでしょう。1クール作業するのに5時間かかるのに、4〜6時間おきに品物が運ばれてくれば、検品や仕分けに追われてゴミを片ずけたり掃除をする暇もなくなり疲れ果ててどんどんゴミも溜まっていきます。

 

 それを休憩なしで365日ずっと休みなしでやれますか? これって完全に超ブラックバイトだと思います。 というか、完全に違法な強制労働のようなものです。

 

 こんなブラックバイトを何年も何十年も続けていたら、完全に身体を壊しますし精神的にもおかしくなるでしょう。

 

 さて、このとんでもないブラックバイト、誰が見たって理不尽ですよね。 でも、これと同じことをあなたはあなた自身にやらせています!

 

 それは、あなたの胃腸です! 1回の食事を分解し栄養分を吸収するのに4〜5時間かかります。 また、食事には添加物やアルコール、野菜毒などの多くの毒素も含まれていて、その食物に含まれている毒素を肝臓で解毒分解処理するのに、もう1〜2時間かかります。

 

 1日3食を続けていると、胃腸はこのような重労働を4〜6時間おきに3クール、強制的にやらされていることになります。

 

 食べ物を消化吸収し終わらないうちに次の食べ物が運ばれてくるようになるので、完全に消化しきれなかった物や解毒しきれなかった物が腸に溜まり肝臓にも大きな負担となって残ります。

 

 つまり先に述べたブラックバイトのように、胃腸も肝臓も疲れ果てていると同時にゴミも溜まってくるのです。それを続けていたら、どんどん作業効率も作業環境も悪くなっていくのは当たり前です。

 

 特に腸に溜まった消化しきれなかった物は腐敗し、腸内環境を悪化させ悪玉菌を増やし、便通を悪くさせるのはもちろんのこと癌の発症リスクにもなります。 またその腐敗臭は全身にまわり加齢臭となって出てきます。

 

 また、腸は免疫システムの要です。 腸内環境が悪化すれば免疫システムに大きな問題を起こします。 それがアレルギーを引き起こしたり、感染症に感染するリスクも高めます。

 

 肝臓への負担もとても大きく、肝臓は沈黙の臓器と言われていて自分自身では日常的に異常は感じませんが、命を維持するために休みなく働きつづけています。

 

 最近疲れやすいとか、だるいと言う人は、この肝臓が疲れ果てている可能性が高いです。 同時に摂取カロリーが多すぎる人は内臓にも脂肪が溜まります。 

 

 肝臓は多量にあまった糖を脂肪にして蓄え、必要な時に取り出す調整役も担っています。 しかし、消費カロリーが少なければ、肝臓に蓄えた脂肪は消費されず、脂肪が溜まっていき脂肪肝になってしまいます。

 

 脂肪肝になっていくと本来の解毒機能が衰えていき、様々な病気を引き起こす引き金になります。

 

 1日3食、しっかり食べること、また食べられることが健康の源だとずっと信じ込まされていましたが、若くて活動量の多い頃ならまだしも、中高年になり、若い頃よりも動かなくなって身体も老化してきたならば、1日3食は、ただのブラックバイトでしかありません。

 

 最近太ってきた、疲れやすくなった、食後ひどく眠くなる、だるい、胃腸の調子が悪い、便通が悪い、アレルギーが新にでてきた、またはひどくなった、下っ腹が特にポッコリ目立ってきた、すぐにお腹をこわす、肌の血色が悪い、肌が荒れる、胃もたれする、ゲップが多い、逆流性食道炎、物忘れがひどい、高血圧、糖尿、生理不順、集中力がなくなってきた、など1つでも思い当たることがあれば、それは長年強いてきた胃腸への重労働からくる身体への異常サインかもしれません。

 

 だからといって、今までも食事療法のようなものは星の数ほどありました。 何を食べなければいけないとか、何の栄養素が多すぎるとか少なすぎるとか、野菜を1日何グラムとか、糖質が多いとか脂質が多すぎるとか、色々と言われてきたわけです。
けれども、それらは一旦全部忘れてください。 必要なのは、ただ単純に空腹時間だったのです。 ブラックバイトをさせている胃腸への休憩時間が足りなかっただけなのです。

 

 上記の症状に1つでも思い当たることがあれば、やることは1つです。 ぜひ、空腹時間を1日のうちに16時間作ってみてください。 それ以外の時間は、自由になんでも食べていいです。 睡眠時間を挟んでの16時間でいいです。 それで体調がグッとよくなります。

 

おすすめ

 

 今回ご紹介したことは、この本に書かれています。 ぜひ読んでいただきたい1冊です。 空腹時間をしっかり作ることによって胃腸の働きが良くなることはもちろんですが、その時間でもっと素敵なことが身体の中で起こります。

 

 古い細胞が新しく生まれ変わる『オートファジー』という現象が現れるのです。 詳しくはこの本で読んでみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「空腹」こそ最強のクスリ [ 青木厚 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/4/3時点)


 

あとがき

 

 16時間の空間時間を作る食事方法は、もちろん僕も実践していますし、効果は絶大だと実感しています。 また、うちの家族もみんなで実践しています。 みなさんも試してみてください。

続きを読む≫ 2021/04/03 14:56:03

シロハ便り 第146号 2021年3月

 

コロナ予防・治療薬

 

 コロナのワクチン接種がボチボチ始まりました。一般の僕たちに回ってくるのは、まだまだ先の話みたいですね。

 

 ワクチンを打つかどうかは、皆さん様子見といった人が多いような気もします。

 

 率先して打ちたいという人の方が少ないような感じですが、もし順番が回ってきたら、僕は打ちます。

 

 たぶん、僕の免疫機能ならば、たいした副反応はでないでしょう。 試しに打ってきますね(当分先の話でしょうが・・・)

 

 日本人には、ワクチンよりは治療薬の方が受け入れやすい傾向にあると思います。 

 

 治療薬の最有力候補だと思っているのが【 5−ALA 】というアミノ酸の成分で、コロナウイルスを100%抑制する結果が出ています。

 

 長崎大学で臨床研究が開始されているようです。 今後とても楽しみな研究で、大いに期待したいと思います。

 

コロナ予防・治療薬

 

 なんで、もっと早く、臨床研究をしなかったんだ! という声も多いという、コロナ感染症への予防と治療に大きな期待がよせられている【 5−ALA 】についての記事をそのまま載せます。 読んでみてください。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

《出典 デイリー新潮 ヤフーニュースで2021年2月22日に配信》

 

記事はこちらでお読みください
 ↓ ↓ ↓
「5-ALA」は新型コロナに効果 “夢の新薬”誕生の可能性も

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 いかがでしょうか? ちなみに5-ALA 配合が配合された健康食品やサプリメントは上記の研究を行っている会社からは販売されておりません。 長崎大学で治療に対する研究はしていますが、予防の研究はしていないということなので、あわててサプリメントを購入することはあまりお勧めしません。 今後の研究を待ちましょう。

 

あとがき

 

 2月の降水量は異常に少なかったようです。 乾燥がひどいです、喉や鼻のケアをしっかり行いましょう。そして、水分補給もしっかり意識して行いましょうね。

続きを読む≫ 2021/03/03 16:49:03

シロハ便り 第138号 2020年7月

水を飲むのは熱中症対策だけじゃない

 

 僕は面倒くさいのと大きなお世話だと思って健康診断は受けていません。

 

 自分の血圧を測ったのは何年前かも思い出せないくらいでしたが、先日嫁さんが血圧計を買ってきたので試しに測ってみました。

 

 けっこう運動不足だし、不摂生しているし、もう中年でいい歳だし、と思って測ってみたのですが、結果は、121の70でした!

 

 20代、30代の頃と微塵も変わってない! おお〜〜〜(^^♪

 

 僕がいつも口を酸っぱくして言っている、毛管運動を毎日しっかりやっていれば大丈夫ですよ♪

 

水を飲むのは熱中症対策だけじゃない

 

 いよいよ夏本番を迎えます。 毎年ですが今年はコロナの影響でマスクをしている分、いつもよりもさらに熱中症対策に気を配ることが求められています。

 

 熱中症対策は、もう誰でも知っていることですよね。 水分補給、塩分補給、エアコンの適正使用などです。

 

 今年はこれに加えて、マスクをしている場合の体温上昇と息苦しさに気を付けなければいけません。 マスクは自分が飛沫を飛ばさないのが目的ですので、人気のない所では外すようにしましょう。

 

 マスクをしているだけで、体温が上昇します。 本来は夏でも、外気は体温よりも低いもので、温度の低い空気を体内に取り込み、体内で温まった息を外に排出することで体温の上昇を抑える助けになっていますが、マスクをしているとこの熱交換がしづらくなり体温の上昇を促すことになってしまします。

 

 その上に、近年の異常高温で外気温が体温よりも高い酷暑の日などは極めて危険ですから、あまりにも気温の高い日は外出を控えることも大切だと思います。

 

 また、マスクをしていると湿気をもちますので、喉の渇きに気が付きにくくなるらしいです。 真夏は屋内にいる時でも意識的に時間を決めて水分補給をするように心がけましょう。

 

 そこで水分補給についてですが、基本は水を飲むように気を付けてください。 お茶や麦茶なども水分補給になりますが、細胞への吸収を考えると水で飲む方がはるかに効果的です。

 

 経口補水液やスポーツドリンクなども流行ってはいますが、日々の水分補給には水が基本です。 混じり気のない水を少量ずつ何回にも時間を分けてこまめに補給することで、体内の細胞へ水を吸収させやすくすることができます。

 

 水は体内で細胞の細胞膜を通り栄養素を送ったり汚れ分を排出する手助けをしています。 水の分子は物を掴む性質が強く、ミネラルや余計な成分を沢山つかんでしまうので細胞膜を通り抜けずらくなり、結果的に細胞へ浸透していかなくなってしまいます。

 

 水分のある物を飲んでも身体の細胞が水を吸収できなければ水分不足は変わりません。 お茶やスポーツドリンクやジュースを飲んでいたとしても簡単に脱水症状になることはあります。

 

 熱中症対策で水を飲まなきゃいけないとは誰でも思いつくのですが、実は冬の方があまり水を飲まなくなる傾向にあるため、身体は脱水状態になりやすくなります。

 

 水を飲むのは、何も猛暑になったから、熱中症対策に飲むということではなく、身体の水分量をしっかりと保ち、より良い健康状態を保つために極めて重要なことです。

 

 人の身体の60%は水で出来ています。 つまり体重の6割は水の重さです。 これが赤ちゃんの時は80%で、高齢者になると50%となります。 年を取るにつけ体内の水分量は減っていくのです。 だから高齢になるほど脱水症状を起こしやすいのも事実です。

 

 若い時ほどよく動くので水をよく飲んでいたと思います。 しかし、年齢が進むほど水分補給が必要なのに水を飲まなくなる傾向になりがちです。

 

 また、ただ飲むのではなく飲み方を注意しなければならないのです。 どれだけの量を飲むかも大事ですが、一番大事なのはどれだけ身体に吸収されるかです。 一度にたくさんの量を飲んでも吸収されずに尿として排出されてしまいます。 同じ量の水を飲むのでも、一度に飲むのではなく何回かに分けて飲んだ方が身体への吸収率は高くなります。

 

 人が生命を維持する上で、水分は極めて大事です。 それは体内を循環し、細胞へ栄養を補給し、細胞の活動で出来たゴミや汚れを掃除する役目があるからです。
 古来から東洋医学においては、人体においての気の流れと水の流れが乱れると病気を引き起こすと考えられてきました。 その流れを整える手技が発展し、健康を守ってきたことも事実です。

 

 体内の水の流れも大切なことですが、そもそも水が不足していたら流れもへったくれもないです。 認知症の人にきちんと水を飲ませると症状が改善してくるという事例もあるくらいです。 しおれて枯れそうな植木鉢に水をあげると立ち直るように、人の身体にもしっかりと水を与えることは健康への第一義です。

 

 その上で、いつも僕が口を酸っぱくして言っているように、毛管運動をしましょう!半身浴をしましょう!

 

 これが体内での水の流れを整えるのに一番手軽で効果的だからです。

 

 そして、しっかり毛細血管を動かし、細胞の隅々まで血液を送り栄養をいきわたらせ、ふくらはぎというリンパを動かす最大のポンプを充分に活用できる状態にし、細胞から排出されるゴミをリンパという下水道へしっかりと流し掃除をする。 これが出来て初めて健康だと言えるのではないでしょうか? 

 

 この基本があってこそ生命維持活動が正常に行われるのであり、これなくして、流行りのお茶だとかスーパーフードだとか何かの成分だとか・・・アホらしい。

 

 細胞への栄養補給とゴミの掃除が大前提であり、それには水が必要です! しっかり水を飲む、そして毎日、毛管運動をやる、そして足を動かしてふくらはぎを動かす。 以上!

 

おすすめ

 

 銅の抗菌作用は古代から知られていたようです。 銅イオンのもつ微量金属作用には細菌類を死滅させる性質があるらしく、インフルエンザ、ノロウイルス、O-157、レジオネラ菌などで抗菌効果が実証されています。

 

 今回の新型コロナウイルスに対する抗菌効果も検証されていて、院内感染予防に病院のドアノブや手すりや水道の蛇口、受付の机や診察台など、スタッフや患者さんが触る所を銅製にしている病院もあるくらいです。

 

 そこまで徹底的にやるのは難しいですが、銅箔を施した高級ボールペンを見つけました。 銅管を触っているだけで触っている手の皮膚面の細菌が減少していくことも実証されています。


 

あとがき

 

 銅というのは抗菌作用があるだけでなく、人の体にはなくてはならない栄養素の1つです。 『必須微量元素』と言われていて、血液を作り、骨や血管を正常に保ち、脳の働きも助けています。

 

 1日に必要な銅の摂取量は2mgで、バランスの良い食事をしていればとくに注意することなく自然に摂取できる量です。

 

 銅が多く含まれている食品は、カキ、レバー、穀物類、豆類、ナッツなどです。

 

 

続きを読む≫ 2020/10/02 10:49:02

シロハ便り第133号 2020年2月

 

栄養学の新常識

 

 新型コロナウイルス感染拡大のニュースが連日報道されています。

 

 どこまで感染が広がるのか、そして、どこまで感染力の強いウイルスに変異するのかもわかっていません。

 

 外出する時にはマスクを着用することを徹底した方がよさそうです。特に感染して危険なのが持病のある人で、免疫力が落ちている人は重症化する可能性が高いです。

 

 うがい、手洗い、マスクを徹底すると共に充分な睡眠と栄養を取る生活をすることが重要です。睡眠不足と過度な疲労は、どんなウイルスや病気に対しても一番危険な習慣となります。

 

 疲れをちゃんと感じたら、まず身体を労わりましょうね!

 

栄養学の新常識

 

 肥満の原因となり糖尿病のリスクを高めるとして糖質の取りすぎに気を付けている人が増えています。

 

 ダイエットでも糖質制限ダイエットという言葉も数年前からよく聞くようになり、今では一般的に認知されるようになってきました。

 

 しかし、流行ってくると様々な情報が飛び交い、間違って認識されることも多いです。 糖質制限に関してもかなり間違った方法でやっていたり、してはいけない人まで過度に糖質を制限して余計に健康を害することもしています。

 

 まず、糖質制限ダイエットをやってもいい人は、肥満度を測る指数であるBMIのおいて、肥満にあたる場合のみです。

 

 BMIの計算式は BMI = 体重kg ÷ (身長m×身長m) です。 

 

 例:身長160pで体重50kgの場合のBMIは 50÷(1.6×1.6)で19.75がBMIの数値となります。

 

 この数値が25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。 糖質制限ダイエットをしてもいいのは25以上ある人で、18.5から25までの人は普通体重なのでやる必要はありませんし、18.5未満の人は絶対にやってはいけません。

 

 糖質も健康を保つためには絶対に必要な栄養素なので、他の栄養素と一緒にバランスよく摂取する必要があります。

 

 ちなみにBMIが22の時が適正体重と言われており、そこが統計的に一番病気になりにくい体重とも言われています。

 

 適正体重の計算式は (身長m×身長m)×22 です。

 

 体重と言っても筋肉と脂肪のバランスなどでかなり違ってきますから、あくまでも統計学的な指標であり、計算が簡単なので目安に広く使われているものだと理解してください。

 

 また、BMIは成人の指標であり、幼児や学童には当てはまりません。 幼児にはカウプ指数、学童にはローレル指数が用いられるので興味のある人は調べてみてください。

 

 あくまで一説ですが、BMIの指標はどこかの国の保険のセールスマンが契約件数を伸ばすために考案したとも言われています。

 

 あなたは太っているから病気のリスクを考えて保険に入りましょう、とは言えませんから(怒られるし契約とれないでしょうね)

 

 そこで肥満指数を作って、この数値以上だと病気のリスクが高まりますよ、と説明したらバンバン契約が取れたとか・・・。

 

 まあ、それはおいておいて・・・。 一応の目安で自分の体重が統計的にみてどのあたりなのかは知っておいてもいいと思います。

 

 そこで肥満にあたるならば、糖質制限ダイエットを始めてもいいですが、余程の肥満か糖尿病などのリスクがあるか、何かの治療目的としてならば、きちんとした専門医の元で行うことをおすすめします。

 

 それ以外での、ちょっと痩せたいくらいの感じならば、糖質を全くとらないなどの極端な糖質制限はやるべきではありません。 やるならば、ご飯をお茶碗に一杯食べていたのを半分にするくらいまでです。

 

 糖尿病の予防などを考える場合、糖質制限よりも血糖値の急上昇を防ぐ食べかたの方がよほど大事です。

 

 ご飯やパンなどの炭水化物を真っ先に食べると血糖値が急激に上昇するのでインスリンも急に大量に分泌され、その反動で低血糖になったり、分泌している脾臓に負担がかかりすぎて糖尿病の原因になったりします。

 

 今までの栄養学の常識では、野菜から食べ始めて次にお肉などのタンパク質を食べ、それから炭水化物を取ると血糖値の上昇が緩やかになるとされてきました。 ちなみにこの順番で料理が出てくるのがフランス料理などのコース料理です。

 

 しかし、つい最近になって新常識となる論文が発表され、一番先に肉を食べるのが一番血糖値の上昇を緩やかにすることがわかったらしいです。

 

 ミートファースト(肉が先)が、今、世界では食事の新常識となってきていますので、覚えておきましょうね。

 

おすすめ

 

 みーちゃんが生後6か月くらいからお散歩に行くのに使っていた猫用ベストです。 
 その頃は小さかったのでXSサイズを使っていましたが、今は同じベストのSサイズを使っています。

 

 今年、3着目ですが新しいのを買ってあげたら、販売元に着用写真を送ってくれたらFacebookとインスタグラムに載せますというメッセージが入っていたので送ってみました。

 

 Facebookかインスタグラムで『Lifewithdogs』で検索してみてください。
犬と生活 猫の暮らしLifewithdogs
Facebook:  https://www.facebook.com/lifewithdog.co.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/lifewithdogs_ec/

 


 

あとがき

 

 猫が確かに『ニャー』と鳴いている様子なのに音が出ていない時があります。 それはサイレントニャーと言われていて、最上級の甘えの時に発する声らしいです。

 

 みーちゃんのサイレントニャーも、すごく甘えたい時に連発されます。 猫からの最大限の愛情表現で、めっちゃかわいいです♪

 

 

続きを読む≫ 2020/05/04 09:42:04

シロハ便り第117号 2018年10月

 

インフルエンザについて

 

 先月、中学校の同窓会があり行ってきました。卒業してから35年の年月が流れ、そして初めての同窓会でした。

 

 当時は校則が厳しい時代で、男子は坊主頭で女子はおかっぱか三つ編みのおさげしか許されておらず、それ以来35年ぶりに再会となったわけです。
 クラスメイトはともかく、クラスの違う同窓生は、『あれ、だれ?』から始まり、全く思い出せない人やなんとなく面影が残っている人まで、いろいろで楽しかったです。

 

 当時の卒業アルバムを持ってきていた人がいて、みんなで見ていたのですが、昭和58年卒業当時のアルバムは白黒で、しかも集合写真だったんですね。 そんなに昔だったのかなあと思いました。

 

 上も下もいない、みんな同い年の昔の友達同士の飲み会が、とても楽しかったです♪

 

インフルエンザについて

 

 猛暑が終わり秋から冬に季節が移ってくるにしたがって体調を崩す人も増えてきます。 その中でも怖いのがインフルエンザの流行です。 イメージとして12月頃から流行りだすように思っていますが、今年は9月の時点でインフルエンザによる学級閉鎖が発生しており油断はできません。
 今回はインフルエンザについての予備知識としていろいろ調べてみました。 

 

 まず、インフルエンザの種類についてですが、大きく分けてA型とB型とC型に分かれます。 その主な特徴は以下のとおり。

 

●A型・・・高熱が出て関節が痛くなる、最も一般的なイメージのあるインフルエンザ
●B型・・・ふつうの風邪くらいの熱しかでないが下痢や腹痛がともなうお腹の風邪のような症状が多い
●C型・・・4歳児以上ではあまりかからない。ほとんどの大人は免疫をもっていて、かかっても鼻水くらい

 

 ということで、やはりやっかいなのはインフルエンザA型です。 重症化すると、肺炎などの呼吸器系の合併症や脳炎・脳症を引き起こすこともあり、高熱が出てのどが痛くなり関節も痛くなります。

 

 (以下、厚生労働省 平成19年12月 インフルエンザ基礎知識からの出典です。)
 A型インフルエンザウイルスはさらに144種類もの型(亜型)に分けられますが、そのうち、人の間でいま流行しているのは、A/H3N2(香港型)と、A/H1N1(ソ連型)の2種類です。これらのウイルスはさらにそれぞれの中で、毎年のように小さい変異をしています。

 

 B型インフルエンザウイルスは2種類(山形型、ビクトリア型)ですが、同様にその中でさらに細かい型に分かれます。

 

 これらのA/H3N2(香港型)、A/H1N1(ソ連型)、B型が同時期に流行することがあるため、同じシーズンの中でA型インフルエンザに2回かかったり、A型インフルエンザとB型インフルエンザにかかったりすることがあるのはこのためです。また、それぞれの細かい型に対する免疫反応(抵抗力)は少しずつ異なるので、人はインフルエンザウイルスの変異に追いつけず何回もインフルエンザにかかることがあります。

 

 また、今までにない新型インフルエンザが出現する可能性もあり、ヒトの間で長い間流行しなかった新しいタイプのインフルエンザウイルスによるインフルエンザへの警戒も高まっています。

 

 現在、ニワトリなどにとって毒性の強い鳥インフルエンザウイルスH5N1の流行が収まらない中、遺伝子が変異してヒトからヒトに感染するタイプになる可能性が最も危惧されています。
 新型ウイルスにはほとんどの人が抗体をもっていませんので、もし流行した場合、爆発的に世界中で大 流行すると考えられています。

 

 インフルエンザの治療に用いられる薬としては、抗 インフルエンザウイルス薬があります。これは、医師 がその必要性を判断して処方されます。 その他、インフルエンザウイルスには直接効果はありませんが、解熱剤やインフルエンザに合併する肺炎 や気管支炎に対する治療として抗生物質等が使用されることがあります。

 

 抗インフルエンザウイルス薬としては、タミフル (一般名:リン酸オセルタミビル)、リレンザ(一般 名:ザナミビル水和物)、シンメトレル(一般名:塩 酸アマンタジン)があります。

 

 抗インフルエンザウイルス薬を適切な時期(発症か ら48時間以内)に使用を開始すると、発熱期間は通 常1〜2日間短縮され、ウイルス排泄量も減少します。 なお、インフルエンザの症状が出てから2日(48 時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待 できません。

 

 インフルエンザワクチンを接種することで、インフ ルエンザによる重篤な合併症や死亡を予防し、健康被 害を最小限に留めますが、100%近い効果を期待することはできません。

 

 また、残念ながら十分な効果が現れないこともあります。 ワクチンの接種を受けないでインフルエンザにかかった65歳以上の健常な高齢者について、もしその人が 接種していたら約45%の発病を阻止でき、約80%の 死亡を阻止する効果があったと報告されています。

 

 小児については、1歳以上で6歳未満の幼児では発病を阻止する効果は約20〜30%で、1歳未満の乳児では対 象症例数が少なく、効果は明らかでなかったという報告があります。

 

 さらにワクチンの効果は、年齢、本人の体調、免疫状況、そのシーズンのインフルエンザの流行株とワクチンに含まれているウイルス株の合致状況(流行する ウイルスのタイプの変化)などによっても変わります。

 

 しかし、特に65歳以上の方や基礎疾患がある方(心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり身の周りの生活を極度に制限される方、又はヒト免疫不全ウイ ルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方)は、インフルエンザが重症化しやすいので、かかりつけの医師とよく相談のうえ、接種することを決めて下さい。

 

 わが国のインフルエンザワクチンは、世界保健機関 (WHO)が推奨したウイルス株を参考にして、前シーズンの流行状況などからその年の流行の中心となるウ イルスを予測して、毎年作られています。 ワクチン接種による免疫の防御に有効なレベルの持続期間はおよそ5ヵ月ですので、毎年流行シーズンの前(12月上旬頃まで)に接種することをお勧めします。 予防の基本は、流行前にワクチンを接種することです。

 

 

 ということですので、皆様適切な予防と対処をするための参考にしてください。 なお、インフルエンザはインフルエンザウイルスを病原とする気道感染症です。 
 つまり、インフルエンザにかかった人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫(ひまつ)と共に放出されたウイルスを、口や鼻から吸い込むことによって感染します(これを「飛沫感染」といいます)

 

 ということは、うがいや手洗いは基本として、のどに菌が入りづらくすることと、のどに菌がいるうちに退治してしまうことが有効な予防法です。 その方法は、口でなくて鼻で呼吸をすることと、5分〜10分おきにお茶を飲んで菌を胃に流してしまい胃酸で殺してしまうことが有効になります。

 

 あと一番大事なのは、自己免疫力を高めておくことです。 バランスの良い食事と充分で良質の睡眠、お腹を冷やさないこと、ぬるめのお湯で半身浴をしてじっくりと体の中から温めることなどが大切です。

 

おすすめ

 

 れもんとみーのシャンプーで、濡れた身体を乾かすのに普通のドライヤーを使っていましたが、トリマーさんご用達のドライヤーを買ってみました。 風がほんのりと温かくて水気を飛ばすパワーがあります。 問題は音かな・・・。


続きを読む≫ 2018/10/01 09:40:01

シロハ便り 第114号 2018年7月

胃腸と免疫力

 

 今年も猛暑の予報が出ています。毎日のように熱中症に気を付けるよう、テレビでも呼びかけていますね。

 

 水分補給は言うまでもなく大切です。加えて塩分やミネラルの補給も大切です。

 

 水分補給が必要ということで注意してほしいことが、甘い炭酸飲料やスポーツドリンクなどは、熱中症対策にはならないという事です。

 

 砂糖や甘味料の入った冷たい飲み物も、たまには飲みたくなりますが、糖分は体の中で分解する時に大量のミネラルを消費してしまうので、熱中症対策にはなりません。

 

 ちゃんと混じりけのない水で水分を補給し、梅干や漬物などで塩分とミネラルを補給する、昔ながらのお茶の風景が一番の熱中症対策です。

 

 家にいても、喉がかわいてなくても、水分補給は忘れずに!

 

胃腸と免疫力

 

 暑い夏場は冷たいものを欲しがります。冷たい飲み物やアイスやかき氷など、おいしいですよね。 ただし、食べすぎ、飲みすぎには注意しましょう。
 冷たいものばかり摂っているとおなかをこわします。それはそうなんですが、それ以上にやっかいなのが、免疫力が下がることです。

 

 胃腸の調子と免疫力とは、とても密接な関係があります。お腹を冷やすと、腸内の温度が1度下がるだけで腸内細菌が数千倍に膨れ上がります。 
 その菌に対抗するために免疫機能に負荷がかかり過ぎてしまうと風邪やインフルエンザなどのウイルスが体に侵入してきた時に、それに対抗するための余力がなくなってしまいます。

 

 夏場にお腹を冷やしてしまうと、夏が過ぎて秋冬になった時に、空気が乾燥してきてウイルスが活発に活動を始めた時、肝心の免疫力が落ちていることになります。
 そこに加えてストレスが強くかかると、さらに免疫力が衰えます。

 

 子供たちが夏休みが終わり新学期になってから体調を崩すのは、夏場に免疫力が落ち、学校が始まるストレスが重なるためです。

 

 人の免疫機能には、リンパ球と顆粒球という2つの成分があり、体に侵入してくる敵と戦っています。 それぞれに役割があって、顆粒球は非常に細かいウイルスなどに対抗する免疫系で、リンパ球はもう少し大物が入ってきた時に対抗する免疫系です。

 

 顆粒球とリンパ球は、その成分バランスが決まっていて、顆粒球とリンパ球が60対40の割合の時に両方とも正常に働きます。

 

 この60対40の成分バランスの割合は自律神経に連動していて、交感神経と副交感神経のバランスと同じになります。 

 

 つまり、ストレスがかかり緊張させる交感神経が強くなるとそれに連動して免疫系の顆粒球の成分が多くなりすぎてしまいます。

 

 顆粒球は細菌攻撃系ですから、むやみにその成分が多くなってしまうと、体の中の攻撃しなくてもよい菌まで攻撃してしまい、肝心のウイルスが侵入してきた時に戦う力が足りなくなってしまうのです。

 

 また、そのことが腸内細菌のバランスも崩すため、ストレスが強いと胃腸が弱いという原因にも繋がります。

 

 日常、ストレスが強い人は免疫力が弱く、風邪もひきやすいし胃腸も弱い傾向にあり、そこから様々な体調不良に発展しやすくなります。

 

 逆もまたしかりで、腸内環境を整えておくと、顆粒球の成分バランスが落ち着くので、それに引っ張られてストレスによる交感神経の緊張を和らげることにも繋がります。

 

 だからこそ、夏場に冷たいものを飲みすぎたり食べすぎたりすると、胃腸に悪いだけでなく、ウイルスへの抵抗力もストレスへの抵抗力も落ちることになりますので、充分に気を付ける必要があります。

 

 近年、血液を1滴とるたけで、そこから癌を見つけ出す研究が盛んにおこなわれていますが、癌細胞は普通に出来ていて、それを免疫力が本来の力を発揮していればすぐにやっつけているものです。

 

 それを調べて、癌細胞があるからといっても、自分の免疫力でほとんどが問題にならないのに、それを根拠に治療にかかるのは問題があるのではという意見もあります。

 

 しかし、本来の免疫力が低下していれば、そういったリスクも大きくなることは言うまでもありません。 

 

 病気のほとんどは、自分が作り出しているものです。 健康でいるためには、体の本来の機能が充分に発揮される環境を、自らの手で作り続けなければなりません。

 

 バランスの良い食事であったり、ストレスコントロールであったり、適度な運動であったり、そのようなことは極端にやればいいというものではありませんが、何のためにやっているのかはよく理解しておいたほうがいいと思います。

 

 健康は、何かを特別に注意していても何かが欠けていれば結果はマイナスです。 掛け算のようなもので、1つでも大きなマイナスがあれば結果はマイナスとなります。

 

 体を作る食事と栄養、ストレスを溜めない精神衛生面、無理なくできる適度な運動、それらがバランスよく合わさって初めていつまでも健康でいられます。

 

 熱中症対策も暑さ対策も、その後の季節のインフルエンザ対策も、バランスよく体を整えてこそ有効になります。 自分の心身を大切にしてあげてくださいね。

 

おすすめ

胃腸と免疫力

 

 暑くなると食べたくなるのが、うなぎですね。 土用の丑の日もありますし、1年で一番うなぎの食べたくなる時期ではないでしょうか?

 

 近年のうなぎの稚魚の不漁で価格も高騰していますが、どうしても食べたいので毎年食べに行くのが『野田岩』という老舗のうなぎ屋さんです。

 

 ここは、1年で一番うなぎが売れる土用の丑の日は定休日にしています。 1年中うなぎ専門でやっているのだから、土用の丑の日くらいは他のお店に迷惑かけないようにお休みにするという心意気らしいです。

 

 うちは、結婚記念日に合わせて8月の初め頃に行っています。2人だと本館での予約ができないので、予約なしで行きますが、夕方の開店間近に待っていると予約なしでも入れてくれます。

 

 

 

あとがき

 

 なかなか忙しくて運動できないという人も、やるとなるとなかなか面倒で続かないという人も多いと思います。

 

 ただ、運動といっても、プールに行ったりジムに行って本格的なトレーニングをするとか、ジョギングやお散歩の時間をあらためて取るというものでなくてもいいのです。 

 

 例えば、座っている時間を、ただ立っているだけで適度な運動になります。

 

 僕は、パソコンを使っている時間、座るのをやめて、台を置いて立ってやるようにしただけで、2か月で7kg体重が落ちました(^^♪

続きを読む≫ 2018/07/28 15:38:28

シロハ便り第113号 2018年6月

蔵王温泉の特徴

 

 先月の旅行は、山形県の蔵王に行ってきました。
もちろん、れもんとみーも一緒です。 猫とお泊りOKってところも増えてきましたね。

 

 今回、山形県に行ったのは、蔵王が目的ではなく寒河江に行ってみたかったからです。
 私の苗字である白岩の発祥の地らしいので、行ってみました。 祖先は大江氏で、その嫡流が寒河江氏らしく、寒河江氏の嫡流がその土地の白岩から白岩氏を名乗っていたのが始まりだったようです。

 

 ちなみに大江氏の子流は毛利氏で、人気の戦国大名毛利元就で有名な毛利家と、大江、寒河江、白岩とは同じ家紋です。
寒河江は奥州への交通や戦略的な要所であったばかりか砂金が取れたので非常に重要な土地だったようです。 故に、奥州の覇権を競った伊達氏と最上氏によって後に滅ばされてしまいました。

 

蔵王温泉の特徴

 

 今回の旅行で行った蔵王はスキー場で有名ですが、蔵王温泉は西暦110年開湯として1900年の歴史を持つと言われています。同県の白布温泉、福島県の高湯温泉と共に奥羽三高湯(たかゆ)の一つに数えられる名湯です。

 

 歴史的には、西暦110年頃、日本武尊(ヤマトタケルミノコト)が蝦夷征伐に来た際、武将の吉備多賀由(キビノタガユ)に毒矢が当たり苦しんでいた時に、温泉を発見し浴びさせたところ、すっかり全快したという古文書が残っていて、その武将の吉備多賀由が感謝の意を込めて“高湯”(多賀由)という名称を残したそうです。

 

 蔵王温泉の泉質は酸性泉です。旅館全体に硫黄の香りが充満していて、泊まったお宿は100%源泉かけ流しの温泉でした。
 酸性泉で日本一酸性の強い温泉は、埼玉県の玉川温泉と言われていますが、それに匹敵するほどの強酸性泉(pH1.25〜1.6)です(レジオネラ菌も生息できません)。強力な殺菌力と洗浄力、漂白力があり、美肌の湯としても有名らしいです。

 

 酸性泉のお風呂の入り方は、私も帰ってから調べて初めて知ったのですが、浴槽に入る前に体を洗って油膜を洗い流してしまうと肌に刺激が強すぎてしまうので、体を洗わずに湯舟に浸かり上がる前に清水で体を軽く洗い流すのが良いそうです。 
 そう言われても、そんな人を見たら注意してしまいそうですよね。僕なら、軽く洗うふりくらいでもいいから体を洗い流すようにしてから入りますけど・・・。

 

 今回泊まったお宿はペットOKで猫もOKで、『山形蔵王温泉 最上高湯 善七乃湯』という所です。うちの嫁さんは、古い!汚い!って言ってましたけど、私はとても落ち着く感じでした。
 確かに建物や部屋は古いのですが、温泉は良かったです。全国には約14,000軒の温泉旅館があり、その中でも100%かけ流し源泉はたったの1%(150軒)しかないらしく、このお宿は完全に100%源泉かけ流しで、その源泉もお風呂に行くまでに一度も空気に触れないように配慮されていました。温泉は地上に噴出した後、時間とともに劣化していくそうです。一度も空気に触れさせず、加水も加温もせずに、お湯を循環させることもなく100%源泉かけ流しにしている温泉はとても貴重なのです。

 

 この旅館は敷地内に源泉(辻屋源泉・大平源泉)を2つ所有しており、それぞれ洞窟の奥から自噴していて、源泉湯量は毎分300リットルあり、旅館の定員以上が使っても使いきれない湯量ということでした。
 辻屋源泉平均50℃、大平源泉は平均45℃の源泉をひとつにブレンドして湯量のみで適温40℃〜43℃に日々調整しているそうですが、私にはちょっと熱すぎて入っていられなかったのが残念です。

 

 酸性泉の特徴を一言で言うと『皮膚病の湯』または『殺菌の湯』です。殺菌力の強いので、慢性皮膚病には特効性があり、消化器病、慢性婦人病、筋・関節痛、糖尿病に効果があるとされていますが、高齢者で乾燥肌の人には向きません。

 

 一応適応症と禁忌症は以下の通りです。 温泉も上手に付き合ってみるといいと思います。

 

適応症(温泉が効く疾患や症状)
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、月経障害、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、 運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

 

禁忌症(温泉の入浴を控えた方が良い疾患や症状)
皮膚・粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人 / 高齢者の急性疾患(特に熱のある場合)/
活動性結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、妊娠初期と末期

 

お釜

 

 私は知らずに行ったのですが、蔵王の観光名所にもなっている『お釜』に行ってきました。蔵王五色岳にある火山湖で、天候等諸条件によってエメラルドグリーン調や瑠璃色調に湖面の色が変わり、その色調は季節によって様々だそうです。水質は、pH=3.5の酸性で、生物は一切生息していないらしいです。

 

 私は何も知らずに、なんとなく行ったら全然きれいに湖面が見えたので、それほどありがたみのある景色だとは思いませんでしたが、湖面がきれいに見えることはむしろ稀で、高地にあるため雲がかかりやすく、これを見るために何度も訪れチャレンジをしている人もいるくらいタイミングが良くなければなかなか見られない景色だそうです。
蔵王温泉の特徴

 

あとがき

 

 寒河江氏の居城である楯山城があったとされる楯山公園に行ってきました。ここから見下ろす領地に白岩の土地と居城もあり、奥州の重要拠点を治めていたのだなあと思いました。
蔵王温泉の特徴

 

続きを読む≫ 2018/06/13 18:41:13

シロハ便り第112号 2018年5月

水の循環の大切さ

デスクワークが多くなって座っている時間が長くなっている人は多いと思います。座っている時間が長いと健康寿命が短くなるというのは事実らしいです。
 最低でも30分に一度は立ち上がり少し歩き回るなど、足を動かしたほうがいいそうです。

 

 どうしても座りっぱなしになってしまう場合は、ふくらはぎを動かすなどの動作を入れると少しはましです。 その意味では、貧乏ゆすりはとてもいい運動です。 デスクワークが多い人の肩こり防止にもとても効果的です。

 

 血液は心臓で、リンパ液は筋肉の運動で回します。 ふくらはぎが
動けば血液もリンパ液も下から上に上げるのに役立ち心臓への負担も
軽減するでしょう。 立つことはとても大事です。

 

水の循環の大切さ

最近健康茶とかトクホとか言われる飲み物が増えてきました。血圧を下げるお茶とか脂肪を燃焼させるお茶とかいろいろです。 
カテキンがいいとかポリフェノールかいいとか、多すぎてよくわからんですが、まあ、体にいいと思って飲んでいることで、フラシーボ効果でなんとなく元気になる人もいればよいのだとは思います。

 

 ただし、いろんなお茶とか健康飲料もいいんですが、一番根本的に大事なことも忘れてはいけないと思います。
それは、まず、水を飲むことです。

 

 基本は水です! いろんな栄養素を入れる前に、まず水です、真水です。水はその分子構造から、いろいろなものを掴む性質があり、いろいろなものを溶かすのに適しています。難しい言葉で言うと良い溶媒であると言います。

 

 その水が地層を通過して地下水に溜まれば、その過程で岩盤のミネラルを捕まえてきますので、天然ミネラルウォーターとなりそれが商品化されたりもします。富士の名水とかがそれです。

 

 本来の水は無色無味無臭ですが、ミネラル分などを含むことによっておいしい水と感じる味がついたようになるわけです。 名水を求めて山中を歩きまわりやっと見つけた湧き水を喉がカラカラの状態で飲めば、至極の甘露の味として感じるのは無理もありません。そのイメージで商品化された水を飲んでも、まあふつうなわけですが、無理にミネラルウォーターとか水素水なんかを飲む必要はないわけです。

 

 理想を言うなら限りなく純水に近い水を飲むことが、体には良いと思います。それは、水は余計なものを分子間で捕まえてしまうので、体に水を取り込む時に細胞膜を通りにくくしてしまう可能性があるからです。

 

 人間の体の水分量は、赤ちゃんで80%くらい、若い成人で60%くらいです。老人になると50%くらいになっていきます。
 若い成人で言うと、体の中で全体の水分量が60%とすると、体重60kgの人では36リットル。その内、細胞内で使われる水分量は体重の40%に当たる24リットルです。残りの12リットルは血液やリンパ液やその他になります。

 

 体の細胞が活動するための細胞内の物質代謝に、水が媒体として働くため、なるべく余計なものがくっついていない純水に近い水のほうが細胞膜を通り抜けやすく、また本来の物質代謝に必要なものを効率よく運べるということになります。

 

 一日に体から排出される水の量は、体重体重60kgの若い成人男性で2.5リットルくらいあります。要するに体重60kgの人の水分量が36リットルに対して、2.5リットルは排出されるので、その分は当然補給しなければならないということです。

 

 この排出される水の量は、おしっこで1.4リットル、糞で100ml、汗で500ml、呼吸で500mlがその内訳らしいです。
 夏でも冬でも、普通に生活していてこのくらいの割合で水分を失っていくので、こまめに補給する必要がありますし、運動したり暑い時に汗を多くかけばその分水分補給はしなくてはなりません。

 

 充分な水分補給ができなくなり水分が不足すると脱水状態になり脱水症状になります。下痢や発熱、内分泌疾患や出血などが原因で起こりやすいですが、自分で水分を取れない幼児や高齢者なども脱水になりやすいです。

 

 特に高齢者は、それでなくても体内の水分量は若い人に比べて少なくなっているのに、喉の渇きを感じにくくなっていて、水分補給を怠りがちです。また、暑さも感じにくくなってくるので熱中症になりやすいです。

 

 普通に呼吸しているだけでも500mlの水を失っています。何もしていなくても、生きている限り水は体から排出されていきますので、しっかりと水分補給を心がけてください。

 

 一度に多く飲むのではなく、こまめにちょこちょこ水を飲むのが最も効果的です。一度に大量の水を飲んでもおしっこで出てしまいます。こまめに水分補給をしてあげると、細胞膜を通って吸収され代謝されます。

 

 尚、これは主に心の病(心因性)が原因とされていますが、異常なほど水を飲むという病気もあります。過剰に水分を摂取すると低ナトリウム血症から頭痛や痙攣、意識障害などを引き起こすものです。これを水中毒といいます。体重60kgの人では摂取する水の致死量が10リットルから30リットルらしいです。

 

 これは病気だとしても、なんでもバランスが大事です。飲めばいいってもんでもないし、飲まなくてもダメです。運動も適度に必要でしょうし、そこで汗をかくことも大切なことで、汗をかけばその分余計に水分補給をするのは当然のことです。その時、汗と一緒にミネラルも失うということで、それを水に溶かしこんだ飲料などが多く売られていますが、私は水は水で、ミネラルなどの栄養素は別で摂取することを強く推奨します。

 

 炎天下で作業する人などは、昔から水分補給は水と梅干です。農作業をする人は水とお漬物です。このような組み合わせが一番理にかなっていると思います。

 

 お茶はお茶で、水分補給というよりもリラックスタイムのお供って感じで、水分補給はしっかりとした安全でなるべく混じりけのない水が基本中の基本だと思っています。

 

おすすめ

ということで、我が家では飲み水は買っています。ウォーターサーバーのお水ですが、天然水は使いません。以前天然水のウォーターサーバーを使ってみて、そのお水を水質検査に何度か出して調べたことがあり、雑菌の数が飲料水の基準値以下になったことがありませんでした。

 

 そこでRO膜(逆浸透膜)を使って濾過された水に変えて調べたところ、一度も雑菌が検出されませんでした。
それ以来、我が家ではRO膜濾過をした水しか使っていません。かなり高純度の軟水で余計なものが入っていない水です。


 

あとがき

 アパートなどの集合住宅の多くは、水をいったん貯水槽に貯めてからポンプで各部屋へと送ります。その貯水槽は10立方メートル以下のものは清掃義務がついていません。なので、年に1回の清掃義務が努力目標となっており、経費がかかるためほとんどが清掃をしないで何年も使い続けている状態です。

 

 以前勤めていた会社で、貯水槽の清掃をやったことがあり、めったに清掃していない貯水槽に入ったことがありますが、この水を飲むなんてとても考えられない状態でした。

 

 日本だから安全な水がいつでも飲めていると過信しないほうがいいですよ。

続きを読む≫ 2018/05/09 16:41:09

シロハ便り 第107号 2017年12月

 

無農薬野菜は良い?好き嫌いは悪い?

 

 先月、院内を少し模様替えしました。 かなりスッキリとしたと自分では思っています。出窓に置いてあったプリンターや書類入れをどかして、季節ごとの小物を置いたり、クロスを敷いたりしています。

 

 先月はハロウィン風でした。 今月はクリスマス風にしています。キャビネットの上にも少し季節の小物を置いています。 前に比べて季節感が出て、自分ではとても気に入っています。
 もし、お気づきでしたら見てやってください。

 

無農薬野菜は良い?好き嫌いは悪い?

 

 皆さん、オーガニックって言葉に弱くないですか?農薬を使わないで育てた野菜や原料で作った製品とかオーガニック何とかって書いてあったらつい手にしてしまう人は多いのではないでしょうか。

 

 特に健康志向の人は、無農薬野菜を選んで買う人も多く、子供にも安全安心を考えるならば、少々高くても無農薬野菜を食べさせてあげたいとがんばっているお母さんも多いと思います。

 

 無農薬野菜は安全でしかもおいしい!と信じているのでしょう。・・・・と、私が書くと、長くこのレターを読んでくれている人は、もう察しがついていると思うのですが、残念なことをお知らせします。

 

 野菜毒って言葉を知っていますか?植物は、ただ実って、虫や動物のえさになるために、食料としての恵みとなるために生きていると思いますか?動物への天からの恵みとして与えられたものだと思いますか?

 

 答えはNOです!植物も子孫を残し、生存し続けるために必死で生きています。何も、虫や動物や人間に食べられたくて生きているわけではないし、神様から、人や動物や虫たちを生かすために犠牲になれと言われて存在しているわけでもありません。

 

 植物だって、絶対に、食べられたくないんです!!

 

 故に、植物も外敵に対抗するための手段を講じています。それが野菜毒、植物毒です。辛い、苦い味がする刺激の強いものは特に毒性が強いです。わさびを人為的に傷つける(すりおろす)と抗菌作用が発揮されます。キズストレスというもので、虫にかじられたりした時に毒性を出し、かじられた部分の細胞は死んでもその他の部分をそれで守ろうとする作用です。

 

 お寿司に酢飯を使い、ネタにわさびを塗るのは、日持ちのしない魚を少しでも長持ちさせて販売できるようにした庶民の知恵です。わさびの抗菌作用は、何もわさびさんが菌に対してだけ毒で人間には無害なようにしてくれているわけではないので、食べ過ぎると当然人間にも毒になります。子供には、さび抜きにするのも、毒性は成長期に特に大きく影響しますので、食べられないのは味覚だけでなく毒から守る本能でもあります。

 

 ピーマンやセロリが嫌いな子供が多いのも、味覚だけの問題ではなく、その毒性から守ろうとして、それらの野菜の苦みやにおいを避けており、大人になって成長が止まってからは、その毒性からの影響が薄れるので味覚も変化し、その苦みや香りを旨味として楽しめるようになるのです。

 

 だからこそ、子供の好き嫌いを全部悪いとして、なんとか野菜を食べさせようという強迫観念的な思いで悩んでいるお母さんがいたら、このあたりの科学的な背景をもっとよく調べてみることをお勧めします。

 

 本来、大人と子供の食べ物は違って当たり前なのです。子供の成長に合わせて栄養バランスを考え、その上で食べられるものと食べられないものがあることも理解した上で、食育をしていくことが大切なのだと思います。

 

 大人がおいしいと思うものや、野菜はなんでもかんでも良いと思い込んで、なんでも食べさせようというのは無知の極みです。

 

 野菜本来の持っている自己防衛物質は種類も多く、発がん性が確認されている物質もたくさん見つかっています。この植物がもっている天然農薬の毒性は、一般的な残留農薬の10,000倍もあるという報告もあります。

 

 つまり、無農薬野菜は安全と思い込んでいるかもしれませんが、きちんと定められた量で管理された農薬を使うことで、害虫から守られた野菜の方が、自己防衛へのストレスが少ないので天然の毒性は弱く、残留農薬の10,000倍も強い天然の農薬で自らを守っている無農薬野菜よりも安全だと言えます。一方、海外からの輸入された野菜などは、加工されてとんでもなく多くの製品に使われていますが、農薬の規制が甘かったりした場合、どこでどんなものが入ってくるかわかりません。

 

 それに比べたら、日本で生産された日本の農家さんの野菜は、世界でも安全性の高い食べ物と言えるでしょう。

 

 オーガニック野菜、無農薬野菜は、はっきり言って大人の食べ物です。野菜の持つ毒性は、苦みであり茹でるとアクになるものです(だからいいお母さんは根気よくアクをすくうのです)。しかし、これは同時に大人にとっては旨味でもあります。だから、無農薬野菜の方がおいしいと感じるので食べてもいいですが、摂りすぎるのも問題で、なんでもバランスが大事だということです。

 

 さて、野菜の毒性について充分脅かせたところで、ここが肝心なところですが、微量の毒は食べたほうがいいです。健康に生きていくためには三大栄養素である、糖質、脂質、タンパク質に加えて、ミネラルとビタミンをバランスよく摂取する必要があります。野菜にはミネラルとビタミンが豊富で、人体の中では生成できないが必須の栄養素がいっぱい詰まっています。その中で、いいものと毒素を同時に取り入れているわけですが、その毒素も実は健康には大事な役目があり、微量の毒素が摂取されるためにそれに負けないように抵抗力がつくのです。

 

 人の身体や精神においても、ストレスは全部が悪いわけではなく、仕事中毒の会社人間が定年退職したらすぐにボケてしまったなど、ストレスが全くなくなってしまうと悪い結果になることも多いです。

 

 断食や運動が健康によいのも、適度なストレスを与えることで、脳細胞が活性化し健康を維持しようとする力が強まる作用があるからです。

 

 無菌、無農薬、無害、ストレスフリーなどなど、一見よさそうに思えますが、適度に刺激を与えておかないと生きていく力が弱くなります。

 

 問題は、過ぎること。これに尽きます!!

 

 ローフード(生の食べ物)がいいと世間で騒げば、生野菜を狂ったように食べだしたり、スムージーにして毎朝飲んでいれば健康だと思い込んでいるのは大間違いですから、栄養バランスのよい食事を楽しみましょう。

 

 野菜の天然の毒性も、人によって、子供によって、影響の大小もあります。だから味覚も違うし嫌いな食べ物も違ってきます。しかし、段階を踏んで、少しずつ毒を与えるって言うと物騒ですが、慣らしていきながら抵抗力をつけ、味覚を育てていくのも大切です。

 

 薬と毒は紙一重です。使い方次第では、よく出る目もありますし、悪く出る目もあります。
コーヒーに含まれているカフェインは中毒性もある刺激性の物質で交感神経を刺激し脳を興奮させたり緊張させたりします。薬の成分にも使われることがありますが、この苦い物質は当然子供の味覚には合わず、毒性が強いので、間違っても砂糖をいっぱい入れれば飲めるとか、甘いコーヒー飲料を与えるなどしてはダメです。

 

 チョコレートのカカオの主成分であるテオブロミンもすごく苦い物質で、もともとカカオから作る液体をその土地の原住民が疲労を強制的に回復させる薬として服用していたもので、ナポレオンが遠征した時に兵士の疲労回復にものすごく効いたとして持ち帰り、あまりにも苦いので砂糖を入れてフランスのセレブや兵士が飲んでいたのが由来です。この物質もカフェインと同じ種類の薬物に入ります。子供にチョコをあげるならば、毒だということも認識しておくべきです。
カレーの香辛料も子供には毒になることもあるので、大人用のカレーを甘く味付けして与えるなどは控えて、子供用は別で作りましょう。

 

 また、それとは別に、こんな話もあります。大根をすりおろすのに、やさしい気持ちですると甘くなり、クソ馬鹿野郎と思ってすると辛くなる。これ、テレビの番組でも検証していました。
 人の思考が物質に影響を与えるっていう話は、物理学者の中でも認めている人もいるくらいです。

 

 大根をするとか、野菜を切るとか、その行為によって野菜は自己防衛のために毒素をだし、苦みや辛味を出しますが、それを調理しているお母さんや奥さんの機嫌が悪いと、その毒素がもっともっと強くなって、お腹が痛くなるかもしれませんよ。積もり積もってその毒素がDNA(遺伝子)を傷つけると、癌化することも分かっていますから、気を付けましょうね。

 

 毎日家族のために食事を作るストレスは大きなものです。しかも、仕事を持っていて家事と仕事を両立させるなんて、ものすごいストレス、過ぎたるストレスです。

 

 大きすぎるストレスをかかえ、疲れ切った状態で野菜を切れば、辛い味になってしまうかもしれません。それは毒素が強くなっている証拠です。昔から、料理は愛情と言われ、愛情たっぷりの料理はおいしいというのは全くの真実です。

 

 お母さんや奥さんや主夫の人など、家事をしてくれている人を大切にしないと、あなたに毒素が溜まりますよ。

続きを読む≫ 2017/12/24 09:29:24

シロハ便り第84号 2016年1月

 

免疫力と乳酸菌の関係

 

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 

 年末になると大掃除を行いますが、私もかなり徹底的にやりました。
 畳も10畳分全部外に出して干しました。その度に感じるのが、年々、畳を軽く感じることです。特に今回は軽く感じました。
終わった後も体の痛みはほどんどなく、よくここまで自分の腰痛が良くなり、そして強くなったなと思います。

 

 考えてみれば、これを読んでいる皆様の誰よりも長くオプセラを受けているのが私ですからね。(^_-)-☆

 

免疫力と乳酸菌の関係

 

 最近話題になることが多い健康成分に乳酸菌があります。青汁に乳酸菌を配合していたり、サプリメントになっていたりと色々な商品が宣伝されています。

 

 では、なぜ乳酸菌が健康によい働きをするのでしょう? 健康成分のただの去年の流行りでしょうか?
 この辺りを少し解説してみたいと思います。

 

 まず、乳酸菌と聞けば一番に思い浮かぶのがヨーグルトだと思いますが、いわゆる発酵食品には多くの乳酸菌が働いています。納豆とか味噌も乳酸菌の働きで発酵しています。

 

 乳酸菌とは、細菌の中でも食物を発酵させる働きをもっているもので、その発酵の過程で代謝により乳酸を作り出す性質をもっているものを言います。乳酸を作り出し、かつ腐敗物質は作らないというとってもお利口な役に立つ細菌類のことなので、腐敗と発酵の違いがここにあります。

 

 そして、乳酸菌は腸などの消化器系に常在して、他の病原微生物と拮抗し、腸内環境を保つことで健康を守ってくれているのです。

 

 食生活によって健康を害したり病気になったりするのは、この乳酸菌(善玉菌)が少なくなり、逆に病原性をもつ悪玉菌が増えすぎてしまうことで起こります。だからこそ、菌食をしましょう、発酵食品を食べましょうというのです。

 

 この善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると腸内環境が崩れますので、便秘や下痢になったりします。ここで多くの人は、なんだこの程度の影響かと思ってしまいがちです。

 

 しかし、腸内環境の乱れが最も怖いのが、免疫力を低下させてしまうことと、その影響で自律神経まで乱れてしまうことです。つまり万病の元になってしまうと言っても言い過ぎではありません。

 

 そのメカニズムはこうです。
 人の免疫力の60%は腸で決まると言われています。免疫とは2つの成分から成り立っていて、細菌などの微細な敵から身を守るために戦う顆粒球と、ある程度大物になってから体に害のある異物に対して戦うリンパ球です。この顆粒球とリンパ球の成分バランスが決まっていて、顆粒球60対リンパ球40のときに両方とも正常に働きます。

 

 これが腸内で悪玉菌が強くなってしまうと、その悪玉菌をやっつけるために顆粒球が多量に使われます。そこに病原性のウイルスなどが体に入ってくると、それに対して戦うための顆粒球が残り少なくなっているので抵抗力が弱くなってしまうということです。

 

 それでも戦わないわけにはいかないので、顆粒球を大量に放出する異常事態のスクランブル態勢になります。すると60対40の成分バランスを崩します。
 この成分バランスはそのまま自律神経の交感神経と副交感神経のバランスにリンクしていますので、顆粒球が大量に放出されつづけていると今度は交感神経が異常に強い状態が続くことになります。

 

 これが自律神経の乱れです。

 

 腸内環境が整っていて、善玉菌と悪玉菌がバランスよく拮抗している状態ならば、免疫の成分バランスもベストな状態を維持できますので、いざウイルスが入ってきたときにも迅速かつ強力に対抗できます。
 そして自律神経のバランスも良好ならば、不定愁訴になる危険も極端に減少するでしょう。

 

 健康を守るという全ての機能は繋がっています。そして、健康とは掛け算です。どれかだけでは不十分ですし、大体のものを気をつけていても何か1つが大きくマイナスならば、掛ける(マイナス)となり全部がマイナスになってしまいます。

 

 腸内の善玉菌は年齢とともに減少していきますので、しっかりと発酵食品を食べるといいですよ。

 

 それと余談ですが、ヨーグルトを食べると発毛効果があるというのを聞いたことありますか? ネットで調べても乳酸菌の働きとして発毛を促進すると書いてあるのをよく見かけます。

 

 しかし、この情報がどこから出たのかは不明ですが、発毛効果があるのはトウガラシに含まれているカプサイシンという成分です。
 このカプサイシンは腸内の知覚神経を刺激するとCGRP というアミノ酸の放出を促し、そのCGRP が発毛促進成分IGF-1 というのを放出させるのを促します。
 そこにプラスして大豆に含まれているイソフラボンを摂取するとIGF-1 の補充と増加を助けると言われています。

 

 つまり、発毛にはトウガラシのカプサイシンと納豆や味噌に多く含まれるイソフラボンが有効なわけです。ヨーグルトは関係ないんですが、遠巻きにして言えば発酵食品を食べて乳酸菌の働きにより腸内環境がよくなれば、カプサイシンを摂取したときに腸内の知覚神経を刺激して発毛促進成分の放出を促すことに寄与するといった感じでしょうか。

 

 発酵食品でも納豆ならば発毛を促す成分を助けるイソフラボンと腸内を整える乳酸菌を同時にとれるので、発毛にはトウガラシと納豆が有効なのです。
 同じ発酵食品つながりで、どさくさにまぎれてヨーグルトの乳酸菌による効果として発毛と書くのはどうなのかと思いますが・・・。

 

 まあ、とにかく腸内環境を整えておくと色々いいことがありますよってことで、健康のために、納豆でも味噌でもヨーグルトでもサプリメントでもいいから、乳酸菌をたくさん食べるようにしましょう。

 

筑波山でお散歩

 

 れもんのお散歩コースとして新たに開拓した、筑波山のちょっと穴場の片道10分くらいの登山コースです。れもんのダイエットのための山トレーニングに行っています。

 

免疫力と乳酸菌の関係

 

免疫力と乳酸菌の関係

 

免疫力と乳酸菌の関係

 

免疫力と乳酸菌の関係

 

 筑波山梅林へと続く山道が人もあまりいないので、れもんとみーのお散歩にはちょうどいいコースです。山の斜面に梅の木がたくさん並んでいるので、梅の花が咲く時期にはすごくきれいだと思います。

 

 筑波山神社に向って登っていくと途中に梅林へという看板がありますが、こちらは市営の第3駐車場から登って行くコースで片道10分くらいの山道です。

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2016/01/08 16:20:08

シロハ便り第78号 2015年7月

 

運動不足解消へ

 

 先月あたりから、少しずつランニングを始めました。元々暑い時期が大好きな私なので、運動して
汗をかくのが好きですし、蒸し暑いのも炎天下も全く平気で暑ければ暑いほど気持ち良いくらいです。

 

 考えてみれば、ここ数年、著しい運動不足でした。さすがにいかんな・・と改心し、自分の体調管理にも真剣に取り組もうと思っています。

 

 ただし、最近の自分の体の調子が安定してとっても良いので出来ることでもあります。 今回はそのあたりを書いてみます。

 

 

運動不足解消へ

 

5月の初めあたりから運動不足をなんとかしようとジョギングを始めました。野田市の清水公園の脇にある総合公園の中を走っています。いつもはれもんちゃん達とお散歩しているコースです。

 

1周が1269mのジョギングコースで400mごとに距離表示板が立っています。ほとんどがアップダウンになっていて、スタート地点に帰ってくる最後の上り坂はけっこうきついです。
思い立って、初めてそのコースを走ってみた時、自分の体力の無さに愕然としました((+_+)) 足はついてこないし、すぐにゼーゼーして息がつづきません。こんなにも体力が落ちたのかと猛烈に反省しました。

 

初めは1周ふらつきながら走ってくるのがやっとで、最後の上り坂は酸欠になるくらい苦しかったです。その後は少しずつ走る距離を伸ばしていき、今は、1周7分くらいのペースで3周(約4km)は楽に走ってこられるようになりました。

 

しかし考えてみれば、1km以上も走るのは、およそ20年ぶりくらいでしたし、私は腰痛に加えて膝の手術も受けていますので、短期間にこれだけ走れるようになったことが不思議なくらいです。

 

そもそも今までは運動として走るという選択肢は自分にはありませんでした。やっても自転車に乗るくらいで走ることによる体へのダメージを考えると、とても走ろうとは思いませんでした。
では、なぜ走る気になったかというと、最近自分の体調がすごく良くなったという実感があったからです。腰痛に関しては、今までは、調子が悪い時に定期的に自分で自分の頸椎を調整していました。そこに加えて、毛管運動をまじめにやりだしてからは、劇的に安定して良くなりました。

 

心配だったのはむしろ手術を受けた膝の方です。30代の時に狂ったようにゴルフの打ちっぱなしに行っていて、半月板をねじ切ってしまい、膝の内側の半月板の摘出手術を受けたので、膝のクッションになる半月板が1枚ない状態です。

 

半月板とは内側と外側で2枚あるらしく、1枚なくても生活に支障はないよと主治医には言われました。野球選手なども膝の怪我をすると同じように半月板を切ってしまうことが多いらしく、同じように摘出してしまったほうが復帰も早いので、半月板の摘出手術を受けるのだそうです。

 

心配だった膝のほうも、毛管運動の効果でかなり状態がよいことを実感していました。その上で、膝に負担をかけないような走り方を調べ、ランニングフォームを正確に守るということと、膝へのダメージを極力少なくするシューズを選んで準備をしました。

 

走り始めの数日は、足の筋肉痛がきつかったです。若い頃は、ランニングは心肺機能を鍛えるためで、足の筋肉を鍛えるためという認識がないくらい、いくら走っても足の筋肉痛にはなりませんでした。こんなにも足の筋肉が衰えていたのかと思うとゾッとしますね。

 

初日は息がすぐにあがってしまい苦しかったです。しかし、どんなに苦しくても、鼻呼吸でがんばりました。元々、鼻呼吸は口呼吸より苦しいので、走っていて息があがってしまうのも早いです。『あいうべ体操』の先生の本にも、スポーツ選手は激しい運動をするため口呼吸になりやすいので注意が必要だと書いてありました。

 

私はなにもアスリートを目指しているわけではないので、鼻呼吸で走ると決めています。それでも今は、4kmくらい走っても、呼吸はほとんど苦しくなりません。
足の筋肉痛も痛くなくなり、呼吸も安定していて、同じピッチ同じリズムのマイペースで、ただ淡々と体を動かす気持ちよさを味わえるようになりました。

 

私はかねてから、体の慢性痛を治すのに運動は必要ないと言ってきました。痛いのに筋肉を鍛えようとする人が多いからです。

 

医師も慢性痛に対して治療のやりようがなくなると二言目には筋肉を鍛えろと言っているからだろうと思いますが、それは大きな間違いです。

 

痛みを治すには安静が基本です。そして故障個所が修復されるまでは、脳は筋肉に力を出せないようにしていますので、そこを鍛えようとすると傷に塩をぬるようなものになります。

 

しかし、慢性的な痛みもしっかりと頸椎の調整を受け、全身の骨格がバランスよく整いだせば、安定して状態が良くなってきます。
その上で、体がしっかりしてきたら、運動や筋トレはぜひやってください。普段使わない筋肉を鍛えることも忘れずに行うとすごく良いです。

 

普段の生活の中で、使う筋肉と使わない筋肉の筋力の差ができてしまっています。よく使う筋肉はむしろ酷使していて、それを補助する周辺の筋肉はずっとさぼっていれば、当然のように負荷のかかる筋肉から壊していきます。

 

特に足は、ほとんど全員がふくらはぎのやや外側に弱点があります。歳とともに足の内側の筋肉が使えなくなってきて、外側の筋肉に過負荷がかかり筋肉疲労が限界になると堅く締まってきます。そこには坐骨神経がはしっていますので、その神経が圧迫を受けると、腰・ふともも・股関節・膝・ふくらはぎ・土踏まずへと痛みが伝播します。

 

自分のランニングフォームをチェックしていて驚いたのが、足が真っすぐに出ないことでした。足が地面を蹴る時に、ガニ股のハの字になっているんです。足を真っすぐにして地面に着地し、地面を蹴ろうと思ったら、自分の感覚では極端な内股で走っている感じです。でも慣れるとその方がはるかに楽なんですよね。足への負担もほとんどありません。

 

皆さんも痛みが改善してきたら、ぜひ普段使っていない筋肉を使って鍛えてみてください。その前に毛管運動をやることをお忘れなく!

 

[運動不足解消] ブログ村キーワード

 

今月のおすすめ

 

膝に不安をかかえるランナーへ、膝への負担を研究したパワークッションのランニングシューズがありました。

 

ヨネックスのセーフランのシリーズです。私はセーフラン800を選びました。このシューズが届くまでは普通のスニーカーで走っていたので、このシューズを履いて走ってみた時の違いは鮮明に感じました。

 

 

あとがき

 

普段は、夕方の予約の空いた日に走りにいっています。ですので、夕方に予約のお電話を頂いた時に、ハアハアと息が切れている時があるかもしれません。

 

その時は『ああ〜走ってんだな・・』ということで、ご容赦くださいますようお願いいたします。<(_ _)>

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

 

続きを読む≫ 2015/07/25 13:55:25

シロハ便り第76号 2015年5月

 

おいしいトマト

 

 4月の気候の変動はすごかったですね。気温差、気圧差がすごく大きかったです。

 

 それもやっと落ち着いてきましたが、春の気候変動は、自律神経に大きな負担をかけます。
 自分が思っている以上に、体と脳と自律神経に疲労がたまっていますので、休めるときにはしっかりと休息をとるように心がけましょう。

 

 5月はとにかく眠いです(-_-)zzz
 冬に耐えた体の毒消しに、新鮮な春野菜をたくさん食べて、おいしいお肉もたくさん食べて、がんばりましょう☆

 

おいしいトマト

 

 「満点☆青空レストラン」というテレビ番組で紹介されていた奇跡のトマト、品種は「ごほうび」というのですが、食べたい!と思いました。
 柏市で作っているんです、このトマト。作っているのは深野敏郎さんという方で、この業界では日本では知らない人はいないというくらいの有名な人らしいです。
 深野さんの作るトマトは、糖度の高さだけでなく、一度食べたら忘れられない余韻の残る味と評価されています。そこでさっそく嫁さんに買ってきてもらいました。

 

おいしいトマト

 

おいしいトマト

 

 おいしそうでしょ。ヘタの元まで真っ赤っかです。さっそく食べてみました!

 

 すごい! なるほど! 本当に甘くてフルーツのようですが、ちゃんと野菜としてのトマトの味もしっかりしていて、そこにほんのりとした酸味も加わり、甘いだけのトマトじゃない、余韻の残る味でした。

 

 本当においしいものに出会う時って、どうしてこんなに幸せなんでしょうね(*^_^*) しかも、こんなに近い所にあったなんてラッキー☆
 栽培している所の近くに直売所がありますので、ぜひ行ってみてください。

 

 会社名 ファッショントマトハウス深野
 住所 千葉県柏市逆井469
 電話 047−172−4221

 

 このトマトのおいしさの秘密は、ビタミンC をはじめ必須ミネラルや亜鉛の含有量が一般的な品種の桃太郎に比べて20倍もあり、アンチエイジングに欠かせない抗酸化力は300倍以上もあります。

 

 逆に発がん性物質の硝酸性窒素は検出されていません。
 無農薬、無化学肥料で栽培されています。
 無農薬の土で育った逞しいトマトの樹は、通常は収穫後は廃棄されますが、ここではハウス内にそのまま倒し堆肥化されるので無駄がでません。

 

 トマトは健康野菜の代表格といわれていますが、その薬効の中でも特に優れているのが胃を健康にしてくれることです。西洋のことわざに“トマトのある家に胃病なし”というのがあるくらい、トマトを食べている人は胃の病気にかからないと言われています。

 

 トマトの赤は有名なリコピンの色です。リコピンは体の中の活性酸素を除去する抗酸化作用があり、ガンの予防効果はあまりにも有名で、アンチエイジングにも最高です。その他、高血圧やアレルギーを抑えることも知られています。

 

 しかし、一般に市場に出荷されるトマトは完熟ではありません。まだ青い時に収穫され、市場から流通する過程で赤くなっていきます。完熟の状態で収穫すれば、それだけの時間もたないからです。

 

 この深野さんのトマトは、市場には出荷していないそうです。完熟の状態で収穫し、契約したスーパーや料理店へ直に卸しているほか、定期購入している一般家庭に送っているのが大部分です。直売所はこのトマトのハウスの近くにあり、そこでももちろん完熟トマトが直に買えます。
 健康のためのおいしい完熟トマトを食べてみてください。

 

[トマト] ブログ村キーワード

 

今月のおすすめ本

 

 同性愛の女子高生と結婚に失敗した主婦が一緒になって家族を作っていく物語です。評判がとてもよかったので読んでみようと思ったのですが、このテーマに抵抗があり、はじめはあまり読みすすめることが出来なかったのですが、読んでいるうちにこの家族の素晴らしさに涙がにじんできました。おすすめです。

 

にじいろガーデン
小川 糸
4087715787

あとがき

 

 

 春の陽気に誘われて、鎌倉へドライブに行ってきました。今回はみーとれもんはお留守番しててもらい、一番の目的は
葉山牛を食べること(^_^;)

 

 鶴岡八幡宮の近くの小町通りにある、『マザース オブ 鎌倉』というお店です。目の前の鉄板で野菜から魚介、そして葉山牛のステーキを焼いて
食べさせてくれます。

 

おいしいトマト

 

おいしいトマト

 

 肝心の、そのステーキの写真ですが・・・目の前で焼けているお肉に夢中で、あ!写真っ・・と思った時には食べ終わってました<(_ _)>
 全然、油がもたれることなく、お肉の甘さがとってもおいしかったです。

 

 

 葉山牛ステーキ マザース オブ 鎌倉
 神奈川県鎌倉市小町2−2−17 内藤ビル2F
 0467−25−0805 (予約してったほうがいいです)

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2015/06/21 10:05:21

シロハ便り第60号 2014年1月

 

発酵と腐敗

 

明けましておめでとうございます。
新年もよろしくお願いいたします。

 

みなさま、お気づきのように診療室の模様替えをしました。あまり深くは関わっていないのですが、風水もちょっと参考にしながら、気の流れをさらに気持ちの良い流れにしていくように変えました。

 

検査機器に必要なパソコンも変えて、極力機械のモーター音がしないようにしていくつもりです。
気持ちのいい場つくりって楽しいです(^-^)

 

 

発酵と腐敗

 

[発酵のすゝめ] ブログ村キーワード

 

 去年の暮に読んだ本がとても感銘を受ける本でした。『発酵道』という本です。
 新年にあたって、年初にこの本をご紹介できるのがとてもうれしいです。

 

 この本は300 年の歴史を持つ酒蔵の『寺田本家』23 代目の社長さんが書いたものです。 この本を読んで、すぐにここのお酒を注文しました。 1 本は去年のうちに、1 本はお正月に飲んでみましたが、おいしい〜〜〜(^-^)
 私は日本酒は苦手で、飲むとブルブルっと震えがくる感じとすぐに酔って頭痛くなります。しかしこの寺田本家の純米酒『五人娘』はしっかりと日本酒なんですが全然飲めて、酔いますが頭痛くなりません。 そして次の日、お腹の調子がとってもよくなります。

 

 何が違うのかというと、ほとんどのお酒はその製造過程で合成アルコールを使うのに対して、この寺田本家のお酒は一切使わず、全て微生物の発酵によるアルコールなんです。
 私が飲んだお酒は純米酒の『五人娘』とそのお酒のしぼったまま瓶詰めした『しぼったまんま』の2本ですが、もっとすごいのが、玄米100%でつくった『むすひ』というお酒。
 普通玄米100%ではお米に麹菌が届かないのでお酒には出来ません。 それを創意工夫によってやってのけてしまいました。 そしてそのお酒は・・・・雑味や酸味があって、けっしておいしくはないようなのですが・・・ 生命力にあふれた本当のお酒です!

 

 信念をもって作った、完全無農薬の玄米100%と微生物の力を借りた職人さん達の知恵と努力で出来上がったお酒をはじめは「日本一まずいお酒です」と言って売っていたそうなんですが、口コミで広がり、愛飲者からお礼の手紙が送られてくるようになったそうです。

 

 その手紙は、おいしかったです!という手紙かと思ったら、なんと、糖尿病が治った!とか血圧が下がった!とか様々な病状の改善結果が届いたのです。

 

 まさしくこれこそが『百薬の長』といわれたお酒なんですね。

 

 さて、詳しくはこの本をぜひ読んで頂きたいのですが、なぜこんなにも健康によい反応が起きたのか?実はこの23 代目さんは、経営不振で一時は病気になり偏食の結果腸が腐ってしまったのを乗り越えて、本当の『百薬の長』となるお酒作りに経営方針を大転換させたんです。
 その時、病気になって腐ることも、発酵して健康によいものになることも、同じ微生物の働きだと気づいたらしいのです。

 

 発酵も腐敗も原理は一緒!
 そこから見えてくる、本当のお酒作り。
 そこには微生物の世界の、『生』の調和があった!

 

 腐ることなくおいしいお酒に発酵していくには、いろんな種類の微生物がその時々で自分の役割を果たし、命のリレーをするように次の微生物にバトンを渡しながら調和していくらしいのです。
 それを助けるため、微生物が気持ちよく仕事ができるような『場』を作ってあげることも大切(私の診療室の模様替えはこの影響です^^;)

 

 微生物に気持ちよく仕事をしてもらうための場には、そこで働く人の意識も大きく影響するらしく、いわゆる地獄言葉「バカヤロウ」とか「こんちくしょう」とかを発するだけで、お酒の味が如実に変化してしまうそうです。

 

 常に感謝の気持ちと「ありがとう」の言葉、天国言葉を使うようにすると、ちゃんと微生物はそれぞれの役目を完璧に果たしながら最高のお酒へと発酵させてくれるのだそうです。
 そうして出来たお酒に『百薬の長』の力が漲るわけです。 発酵した力が人の体内に入り、人体の微生物の仕事場である腸に届き、腸内環境が改善されれば健康に悪いわけがないです。

 

 近年、除菌とか滅菌とか、環境衛生のことを謳った商品が多いですが、人は菌(微生物)なしでは生きていけません。微生物だけでなく、多くの命あるものとの調和のとれた共生の中でこそ、真の健康は実現するのだと思います。
 そんな多くの命によって共生して生きているのだから、自分の身体を生かしてもらっている多くの命ある生物に気持ちよく仕事をしてもらえるような環境と意識を整えていくことも大切なのではないでしょうか。

 

 身体を構成している細胞の一つ一つも、お酒を作っている微生物と同じです。 気持ちのよい環境と意識の中で、よい仕事をしてくれます。 意識がプラスならば良い振る舞いを、マイナスならば悪い振る舞いをします。 同じ細胞、同じ働きなのに、健康にもなるし病気になるのです、微生物の起こす『発酵』と『腐敗』のように。

 

 それと、消毒のしすぎによる害について書かれていたのもおもしろかったです。 若い世代や子供達の深刻なアレルギー問題を解決するヒントがそこにもあります。
 年配の方の胃腸は、今の若い世代の人のより、ずっと丈夫です。 自分も小学生の頃、ぎょう虫検査を受けましたが、ぎょう虫の尿とか糞の中に超強力な免疫物質が存在することがわかっているそうです。
 ノロウイルスやインフルエンザで学級閉鎖なんて話は毎年必ず耳にしますが、子供の免疫機能の低下やアレルギー反応の強さの裏には、菌や虫を不衛生で悪い奴と決め付けて、共生することを忘れてしまった社会的な背景があるはずです。
 便利で大量に生産すること、コストが抑えられ安く買えるようになったことに慣らされていたものの、その裏に起こっていた本来の姿からの乖離に気づき、本物への回帰を求める人は今後ますます増えていくでしょう。
 逆に、完璧に消毒され、大量の添加物に晒された食べ物から離れられなくなっていく人も増えるでしょう。

 

 自分の健康は自分で守る時代です。 でも、選べる時代でもあります。 大量の添加物で犯された身体を大量の薬でごまかしつづけるのか、大いなる自然の力と生物との共生の中で生きる力を育んでいくのかを。

 

 古き良き時代の偉大な知恵と技術が、こうして掘り起こされていくこと、そして本物にまた出会えることは、本当にありがたいことだと思いました。

 

 

今月のおすすめ本

 

 ということで、今月ご紹介する本『発酵道』は、ぜひぜひ読んでみてください。
お酒は『百薬の長』というのは、酒造メーカーの宣伝文句だと思っていました。 お酒は『きちがい水』とずっと思っていました。 家系的にも酒癖が悪く、お酒で苦労してきた家族が多いです。 酒飲みはずっと大嫌いでした。
 でも、悪いのはお酒ではありませんでしたし、それがよくわかりました。健康とは何か、共生して生きているとはどういうことかが、とても心に響きました。

 

発酵と腐敗

 

題名 「発酵道」
著者 寺田啓佐
発行元 河出書房新社
価格 1,575 円

 

 

あとがき

 

2 月9日(日)はお休みさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。 友達と築地で寿司会します(^-^)
で、同じ仲間と3月には、この寺田本家の酒蔵見学にいく予定です。←すごく楽しみ〜〜(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2014/01/10 16:07:10

シロハ便り第47号 2012年12月

 

みーとれもんの出会いからの記録をブログにしています。
探してみてください。

 

タイトル;みーとれもんのブログ
http://ameblo.jp/miandlemon

 

アメブロです、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

酵素と鉄を摂取しましょう

 

 

 

早いもので、今年ももうすぐ終わりになります。

 

今年1年を振り返ってみると
いろいろと不思議なことが多い年でした。

 

友人のセラピストやネットで交流のある人たちと
話をしていても

 

2012年から非現実的なことが
実現化していくスピードが

 

劇的に早くなっていると言います。

 

世間でも、今迄常識として信じ込まされていたことの
真の姿に気付き始めているということは
確かなようです。

 

来年以降も、この傾向は
もっと急激にスピードをあげていくでしょう。

 

それに伴って、また忙しくなりそうで・・・感謝です♪
来年もよろしくお願いいたします。

 

酵素と鉄を摂取しましょう

 

[ダイエット効果] ブログ村キーワード
[ダイエット食事] ブログ村キーワード

 

低血糖症の危険についてのおさらいですが

 

炭水化物の摂りすぎによる血糖値の急上昇から
インスリンが出過ぎてしまうことで

 

急激に血糖が下がってしまい
脳に必要なエネルギー源が充分に運ばれなくなり

 

食後の急激な眠気、だるさ、疲労につながり

 

脳のエネルギー不足から

 

鬱やパニック障害、ひいては痴呆につながり
糖尿病にも進行していく危険があります。

 

 

肥満や中性脂肪が命を縮めるということは
ほぼ皆さんも知っていることだと思います。

 

そして、心身ともに健康な状態を維持するためには

 

カロリー制限ではなく

 

糖質制限の食事を心がけることが大切であり
野菜→タンパク質→炭水化物(少々) の順番で
食べることが必要です。

 

 

野菜は生野菜でOKです。

 

生野菜は酵素の働きをしてくれますので
食事前に食べると栄養素の吸収をよくしてくれます。

 

特にすりおろすといいようで
大根おろしがとてもよい酵素食品だそうです。

 

おすすめの食べ方は

 

器にオリーブオイル(亜麻仁油が最高)と酢を少々入れておき
そこに大根おろしを入れ

 

かつおぶしとゴマを加えて、醤油を少々
しらすやジャコなどもあれば尚よしですね。

 

 

食欲がなくなってきた人は
栄養の吸収がしづらくなっていますので

 

積極的に酵素を食べた方がいいです。
お試しください。

 

また、血糖値の上昇も抑えてくれますので

 

毎日夕食の一番はじめに食べていくと
とてもよい働きをしてくれます。

 

 

次に、タンパク質ですが

 

牛肉をもっと積極的に食べましょう。

 

 

というのも、もう一つ大切な

 

そして、おそらく皆さまほぼ全員に決定的に足りていない
栄養素があります。

 

それが、鉄です。

 

 

とくに女性は、生理により出血しますので
貧血になりやすく

 

病院の検査で貧血と診断されていなくても
鉄分が少ない傾向にあります。

 

 

日本の厚労省の貧血判定の基準は

 

欧米諸国にくらべて、かなり低い数値らしいのです。

 

 

鉄は、骨を作るのに、絶対必要な栄養素だと
知っていましたか?

 

僕も骨はカルシウムが大切だと思っていました。

 

もちろん、カルシウムも大切なのでしょうが
鉄が必要だとは知りませんでした。

 

 

骨とは、骨の中にスポンジ状のものがあり
それがコラーゲンで出来ているようで

 

そのコラーゲンを体内で生成するためには
鉄が絶対に必要なのだそうです。

 

 

つまり、貧血もしくは鉄不足な生活が続けば
骨の中がスカスカになってしまい

 

骨粗しょう症になっていくということです。

 

そして、驚く事に、体の炎症を起こしやすくしているのも

 

鉄不足と糖質の摂りすぎが関係しているらしいのです。

 

 

とくにしつこい頭痛は鉄不足で起きていて

 

鉄分の補給により劇的に頭痛改善に至ったケースが
多いということは栄養療法では常識なのだそうです。

 

 

そして、鉄分を多く含む食材として
すぐに思い浮かぶのが、ほうれん草やプルーン、レバーなどですが

 

植物性の鉄分は体が吸収しにくいらしく
動物性の鉄分で補給したほうが吸収されやすいのだそうです。

 

 

レバーや、苦手な人は牛肉がとてもよい鉄分補給食材で
同時にタンパク質も摂れますので、とてもおすすめです。

 

霜降りの油の多いものではなく
赤身の多い牛肉を食べる頻度をできるだけ増やし

 

それでも充分でない人は

 

サプリメントで鉄を積極的に補給してみると
いいと思います。

 

 

長寿の双子として有名だった金さん銀さんも
牛肉が大好物で、よく食べていたことは有名です。

 

 

 

今月のおすすめ本

 

リューマチで全身に激痛があり、
体を起こせない状態で

 

もう一生治りませんと医師にいわれた
若い主婦が

 

その後6カ月でリューマチを完治させた体験記です。

 

絶対におすすめの、ぜひ読んで頂きたい本です。

 

西洋医学の薬は免疫を抑えて
リューマチの進行を遅らせようとするもの

 

東洋医学の自然治癒療法は逆に
免疫を高めていく考え

 

この2つで悩んだ末

 

薬をやめ自然治癒療法に切り替え
完治させています。

 

 

そして、(ここ大事) この人の症状を劇的に改善させたきっかけになった療法が
下記で紹介しているクエスト社の解毒系サプリメントと

 

以前当院でも出していた奇跡のお茶

 

頭への針治療

 

そしてスペシフィックカイロプラクッティック
(つまりオプセラピーと同じ上部頸椎カイロプラクッティック)です。

 

 

そして、(さらに大事) 絶対に必要な習慣として
半身浴(やってない人、よ〜く聞くように!)

 

呼吸法(当院で私が施術に使っている呼吸法のやり方は、シロハ便りのバックナンバーにあります)
⇒こちら シロハ便り第24号 呼吸法と気功圧

 

思考(依存するのではなく自分で治していくという強い思い)

 

などが、病気を治すのにとても効果的だったと
この人も書いています。

 

これらは、全て、当院で、私が言ってきたこと
シロハ便りに書いてきたことと、まったく同じことであり

 

解毒系サプリや奇跡のお茶も、同じものに行きついていたことに
偶然とは思えない見えない繋がりと意味を感じます。

 

必要なことはすべてそろっています。

 

やるかやらないかは、あなたの選択しだい。
未来を決めるのも、あなたの選択の結果です。

 

酵素と鉄を摂取しましょう

 

題名 「リウマチ感謝!」
著者 渡邊千春
発行元 三恵社
価格 1,365 円

 

※ この著者は、今は有料ですが
リウマチで悩んでいる人のカウンセリングをしています。

 

そして多くの患者さんを改善に導いています。
お悩みの方、相談してみてください!
 ↓
リュウマチ感謝 公式サイト カウンセリング

 

 

 

あとがき

 

私も取り組んでいるダイエットプログラムの経過です。

 

ダイエット開始時点(10月19日)での体重は66.9 s → 11月30日現在の体重63.5 s
ウエストは開始時点で82p → 現在75p

 

食べているもの、大体のメニューは

 

朝食・・・・・・・・・・野菜と果物のスムージー(ミキサーですりおろしたジュース)、目玉焼き2個

 

10時のおやつ・・・・みかん2個、ナッツを手のひらにいっぱい

 

昼食・・・・・・・・・・鳥のササミ2本(100g)、サラダ

 

3時のおやつ・・・・・りんご1個、ナッツ

 

夕食・・・・・・・・・・野菜とその日のおかず(肉、魚、煮物、などいろいろ)、ご飯は箸でひとつかみ

 

※ お休みの日は食べ歩きます。

 

お好み焼き、らーめん、中華、お寿司など
休みの度にしっかりと食べに行っていました。

 

それでもちゃんと体重が落ちていき
お腹もスッキリしてきたのがすごいと思います。
(デトックスサプリのおかげ)

 

とてもダイエットメニューではない気がしますが
無理な制限はしておらず

 

おやつの果物が効いていて、お腹が空いて辛いと
思うことはありませんでした。

 

タンパク質を毎食100g食べることを推奨されているダイエットなので
けっこうお腹一杯です。

 

 

ウエイトロス以外の効果は

 

食後の眠気と疲労感が大幅に改善されました。

 

それと不思議なのが

 

右頬にもう20数年来あった
ニキビをつぶして出来てしまったイボ状のブツブツの塊が

 

なぜかなくなってしまいました。

 

これもデトックスかと思っていますが
驚きました。

 

アメリカのドクターが開発した
100%天然成分の解毒系ダイエットサプリと

 

食事療法によるウエイトロス&健康促進プログラム

 

内臓脂肪を落として、健康に美しい体型を手に入れるには
こちらをご覧下さい。
img
スーパースレンダー8(SS8)

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/03/02 10:24:02

シロハ便り第46号 2012年11月

 

インスリン抵抗性と内臓脂肪

 

10月の旅行は天気にも恵まれ
おかげさまでとても気持ちのいい
息抜きになりました。

 

心配だったのが

 

みーを4泊5日もペットショップに
預けなければならなかったことで

 

大丈夫か、さみしくないか
気が気ではなかったです。

 

迎えにいってみると

 

とってもいい子だったらしく
ペットショップのお姉さんに
おもちゃで遊んでもらっていて

 

ご飯も残さず食べ
トイレもちゃんとしていたと聞き

 

とても安心しました。

 

今では、れもんと一緒にお散歩にいっています(^^)

 

インスリン抵抗性と内臓脂肪

 

[メタボッリックシンドローム] ブログ村キーワード

 

現代食は糖質が高いものが多く

 

血糖値の上昇が急激に起こりやすい
食生活をしている人が多いです。

 

戦後アメリカの穀物輸入量を増やすため
大量の小麦粉を日本は買わされるようになりました。

 

精製した安価な小麦粉は
パン食文化を定着させ

 

うどんや麺類の消費も劇的に増えました。

 

 

日本でそれまでに作られていた小麦の量からすると
考えられないくらいの膨大な量の小麦が安く入ってきたために

 

日本食文化が大きく変化していきます。

 

 

100%精製された小麦粉は
一番血糖値を上げやすい食べ物です。

 

その次が白米。

 

今は、新米の時期で

 

白米のふっくらと炊き上がったご飯はおいしいですが
血糖値は高くなりやすいので食べすぎ注意ですね。

 

 

僕も、ご飯が大好きで
昔はやせの大食いの方でした。

 

お米は力だ!

 

くらいの勢いで
どんぶりで何杯も食べていました。

 

 

その他、缶コーヒーやチョコレート
スナック菓子も大好きで

 

毎日のように食べていました。

 

 

パスタやラーメンも大好物です。

 

 

さて、ここで、こんなに糖質の高いものを食べていて

 

その血糖値を下げてくれるインスリンを作りだす
体の機能はどうなっているのでしょう?

 

 

もちろん、血糖値が急激に上がるので
その分の大量のインスリンを分泌しなければなりません。

 

そのインスリンを分泌しているのが
β細胞と呼ばれているものです。

 

β細胞は血糖値を適切な状態まで下げるため
適度なインスリンを出してくれるわけですが

 

血糖値の乱高下が続くと
この細胞が疲れてきてしまい

 

分泌量の調整がきかなくなってしまいます。

 

 

インスリンを多く出しすぎてしまうと
血糖値が下がりすぎて

 

低血糖症になっていき

 

β細胞が疲れきってインスリンを分泌できなくなると
糖尿病になります。

 

 

ここで、低血糖症や糖尿病も困るのですが

 

インスリンの及ぼす影響はそれだけではなく
血圧の上昇や血管をもろくしたり

 

中性脂肪を増やし肥満の原因にもなります。

 

 

インスリンが悪さをするとき

 

それは「インスリン抵抗性」というものが
内臓脂肪によって作り出され

 

死の四重奏と呼ばれる

 

“糖尿病”“高血圧”“脂質異常症”“肥満”

 

という、4つの死のリスクを高める要因の
根本的な原因となりうるそうです。

 

 

メタボという言葉が流行りましたが

 

単に体重とウエストだけで肥満や内臓脂肪を
判断するのは危険で

 

標準体重であっても、やせ形の体型であっても

 

“隠れ肥満”が日本人には多いということです。

 

 

太っていなくても

 

皮下脂肪より内臓脂肪の方が
はるかに危険であり

 

内臓脂肪を増やす一番の原因は

 

糖質を摂りすぎることで
肝臓が糖質を材料にして中性脂肪を作り出し

 

内臓に脂肪が溜まるという図式になります。

 

 

そして、その内臓脂肪がインスリン抵抗性を作り出し

 

そのインスリン抵抗性が高血圧や糖尿病の原因となることで
太っていなくても高血圧や糖尿病になっている人が多いわけです。

 

 

中性脂肪が多いといって油ものをいくら控えようとしても

 

その分ご飯をもりもり食べていれば

 

結局、その糖質によって脂肪は作りだされ
病的症状は一向に改善されないという悪循環を生むことになります。

 

 

特に、最近の若い子や子供の甘いものの摂りすぎはひどい!

 

 

もはや危機的状況であることを

 

本当に子供や若い人でも自分の将来を
大切だと思うのであれば

 

心を鬼にしてでも、絶対的に糖質を制限し

 

体を作るタンパク質を多く摂り

 

食物繊維とビタミンをたっぷりと摂る食事スタイルに
早急に変えた方がいいです。

 

 

私も猛反省をし、糖質を大きく制限し

 

高タンパク、野菜と果物を多く食べる食事に変えて
内臓脂肪をそぎ落とし

 

内臓の洗浄をするサプリメントを摂る
8 週間のダイエットプログラムに励んでいます。

 

 

おしっこと便が、ものすごく出ます。

 

体内浄化と共に、体重減、ウエストもしまってきました。

 

 

もっと大事なことが、疲れが全然違います。

 

 

体の栄養バランスが整うことで
脳や神経のバランスも整い

 

エネルギーの循環が好転するらしいです。

 

 

内臓も、もう40 年以上も使ってきて

 

毒素や老廃物、錆のようなものも
溜まっていてもおかしくはないので

 

それらを全部洗浄してしまうプログラムです。

 

 

アメリカのドクターが開発し
日本には今年の3 月に入ってきたばかりですが

 

体験者の体の変化、体重減したあとの維持率
内臓脂肪の減少、肝臓、腎臓の浄化、疲労の軽減、内面的な変化

 

などなど、どれをとってもすばらしい成果が
あがっているようです。

 

 

前回ご紹介した、低血糖症を克服した友人のすすめで
私も体験している途中なのですが

 

明らかに毎日変化があります。

 

 

食事は今までより少ない量になっているにもかかわらず
力が出るし、疲れにくくなり、頭も以前よりスッキリしています。

 

あまり市販のサプリメント類はおすすめしてこなかった私が

 

これは!

 

と思ったこのダイエットプログラムは
ここ数年、私が調べた中で

 

間違いなく一番のおすすめです。

 

興味のある方は、こちら↓をご覧下さい。
Super Slender 8 - スーパースレンダー8(SS8)
常識破りのダイエット! | ホールフーズ・ダイエットと健康増進のライフプラン

 

 

 

今月のおすすめ本

 

この本は、感動で泣きそうでした!

 

そして、生きていく時の

 

なにかを成し遂げたいと思った時の

 

一番大切な真理を教えてくれた本です。

 

 

何か困難や問題があった時

 

「だから無理」ではなく「じゃあ、どうする」
と考え工夫する。

 

思考が完全に前を向いているその人生に対する姿勢は
むしろ神々しくさえあります。

 

特に子育てに悩みを持っている人には
絶対に読んでもらいたい本です。

 

インスリン抵抗性と内臓脂肪

 

 

 

 

 

題名 「全盲の僕が弁護士になった理由」
著者 大胡田 誠
発行元 日経BP 社
価格 1,500 円

 

 

 

 

あとがき

 

かわいい、みーとれもんの写真をご紹介します。

 

インスリン抵抗性と内臓脂肪
一緒にお散歩♪

 

インスリン抵抗性と内臓脂肪
にゃー

 

インスリン抵抗性と内臓脂肪
夜は一緒におやすみなさい(´0`)ふぁ~

 

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

 

 

続きを読む≫ 2013/03/01 13:55:01

シロハ便り第45号 2012年10月

 

こんな症状は、低血糖症かも!?

 

やっと涼しくなってきたと思ったら
台風が来ています。

 

今、これを書いている時

 

ちょうど大型で強風の台風が
こっちに向かっているところです^^;

 

ゲリラ豪雨のすさまじさや
台風の大型化は心配ですね。

 

うちの横にあるドブ川も、先日のゲリラ豪雨の時に
あふれてしまい

 

うちは浸水したことはないのですが
うちよりも線路側の家はヒザ上くらいまで
水が上がっていました。

 

雷も最近のは本当に危ないので

 

今までよりも自然災害には神経質になって
警戒と準備をしておきましょうね。

 

こんな症状は、低血糖症かも!?

 

[低血糖症] ブログ村キーワード

 

先日、低血糖症を克服したという
友人に会ってきました。

 

その友人に初めて会ったのは2年半くらい前です。

 

インターネットのセミナーでの懇親会で友達になり
それから何度か連絡をとりあっていました。

 

久しぶりに会いましたが、ものすごく元気そうで

 

自分の低血糖症を克服した経験をいかせる仕事に
就いていて、とても輝いていました。

 

 

しかし、初めて会った頃は、かなり体調も悪い時期だったらしく
それは私の目から見てもすぐにわかりました。

 

いろいろやりたいことはあるようでしたが
無理は出来ない。

 

そんな感じを受けていました。

 

 

その当時は、私も低血糖症については
詳しく調べていなくて

 

あまり耳慣れない病名でしたし
特に気にしてはいなかったのですが

 

今回じっくりとお話を伺ってきて
実は誰にでも起こりうる

 

もしくはすでに進行している可能性の高い
とても恐ろしい現代病だと知りました。

 

 

今の、食生活から考えると

 

高血圧や糖尿病よりも
はるかに身近な症状ではないかとも思えます。

 

 

以下にあげる症状に身に覚えのある人は、要注意です!!

 

【低血糖症 ステージ1】

 

@ 食後すぐに眠くなる。 とくに昼食後に異常に眠くなる。
A 慢性的に疲れやすく、いくら寝ても疲れが取れない。
B 食べてもすぐにお腹がすく。
C 食事を控えても体重が落ちにくくなった。

 

 

【低血糖症 ステージ2】

 

@ いつもイライラしている。些細なことでキレやすい。
A じっとしていられない。おちつきがない。
B 寝つきが悪くなった。睡眠が浅い。

 

 

【低血糖症 ステージ3】

 

@ うつ病
A パニック障害
B 糖尿病

 

 

糖質の高い食事をつづけることで
インシュリンの分泌量がはねあがり

 

その分泌量が増え過ぎると血糖値を
ガクンと下げ過ぎてしまうようになります。

 

これが低血糖症となり

 

脳にも必要な適切な量の糖質が送られなくなり
脳の活動が阻害されます。

 

これが子供にもすでに起こっていて

 

学級崩壊につながるじっとしていられない子供や

 

キレやすい子供に多くみられる現象だということです。

 

 

それが進むと、うつ病を発症し
パニック障害などもおこします。

 

それらの精神疾患の原因の多くは
食事だという説には

 

とても説得力があると思います。

 

 

インシュリンの分泌量がコントロールを失い
多量に出過ぎると低血糖症となり

 

そのうちに今度は分泌量が少なくなり過ぎていけば

 

すなわち糖尿病となります。

 

この2つの病気は同じ種類のもので

 

低血糖症を見逃すと、高い確率で
糖尿病へと進んでいってしまいます。

 

 

これを防ぐ方法は、食事において
食べる順番と食べるものを変えることです。

 

 

糖質の高い食べ物は、なにも甘いものだけではなく

 

白米のご飯やパンも

 

特に糖質の高い食べ物になります。

 

つまり炭水化物を少なめにして
タンパク質を多めに取る食事に
変える必要があるわけです。

 

 

食べる順番も大切で

 

まず初めに野菜を取ります。

 

食物繊維を先に入れ、消化をゆっくりにさせるとともに
インシュリンの分泌を抑える効果があります。
(スムージーなどと同じ考え方です)

 

 

次にタンパク質を食べます。

 

お肉や大豆食品です。

 

良質の動物性タンパク質を
ご飯などの糖質の高いものより先に食べることが
重要ということです。

 

 

最後にご飯を控えめに食べるならいいそうです。

 

間違っても、茶碗に大盛りのご飯を
真っ先にパクつくような食べ方は控えるべきだそうです。

 

出来れば、玄米か、7〜8分つきのご飯にして
消化がゆっくり行われるようにしたほうがいいです。

 

 

まだ、私も調べている途中なので、概要だけ書きましたが

 

この食事療法のよい所は

 

ダイエット効果がすばらしい
ということもあるそうです。

 

 

この食事療法と腸のデトックスを促すサプリメントによる
ダイエットプログラムがとても興味がありましたので

 

最近太り気味なのと、疲れが溜まり気味なので

 

自ら実践して、その詳細を
このシロハ便りで、随時レポートしていきますね。。

 

 

今月のおすすめ本

 

糖質の高い食事の習慣の危険を唱え
栄養により病気をなくしていく

 

栄養療法専門クリニックの先生が出している
本の一つです。

 

先ほどの低血糖症を克服した友人も
この溝口先生の本に救われたと言っていました。

 

特に、頻繁に頭痛のある人、疲れやすい人
アレルギーのある人は、読んでみることをおすすめします。

 

こんな症状は、低血糖症かも!?

 

 

 

 

題名 「薬がいらない体になる食べ方」
著者 溝口 徹
発行元 青春出版社
価格 800円

 

 

 

 

あとがき

 

先月、うちの物置の下に住み着いた子猫。

 

結局、うちで飼うことになりました^^;

 

名前は“みーちゃん”です。

 

 

初めは警戒心が強く
なかなかなついてくれないかなあと
思っていましたが

 

この子、順応性が早いです。

 

今では、2階の寝室で暮らしているのですが
走り回って遊んでいます。

 

トイレを覚えるのも早いんですね、猫って。

 

 

さっそく、みーちゃんの元気に手をやくようになったわけで
キャットタワーを買ってあげました。

 

そこにぶら下げた鈴のついたねずみのおもちゃで
猫パンチの練習をしています。

 

 

施術中に鈴の音が聞こえたら
みーが遊んでいる音だとご理解ください<(_ _)>

 

 

問題だった、れもんとの関係ですが

 

毎日ちょっとずつ会わせて
慣れるようにしています。

 

初めはれもんも吠えたり
みーは歯をむき出して“シャー”と威嚇したり
していましたが

 

最近では、お互い近寄ってみたりしています。

 

えらいのはれもんで

 

吠えたり威嚇したりはしなくなりました。

 

そのかわり、みーは強気で
ベットの下から距離を測って

 

れもんがベットの横を通るすきを突いて
シャーと走って距離を詰め

 

れもんの足元に猫パンチをおみまいして
パッと逃げます。

 

今では、れもんの方がびびってしまって
お腹を出してまいりましたのポーズをしています。

 

まあ、少しドタバタするでしょうが

 

みーとれもんのこれからが
おもしろそうで、楽しみです(^^)

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/02/28 13:59:28

よく足がつる人、“筋肉がつる原因”は

 




もう虫歯菌がお口に入っても大丈夫!

 

 

 筋肉が“つる”という人、寝ていて“つる”場合と運動していて“つる”場合があります。

 

 起きている時にじっとしていて動き始めた時に“つる”場合もまれにありますが、かなり状態が悪いか腎臓や肝臓などの機能に問題がある可能性もあるので一度は専門家の診察を受けることは必要です。

 

 一般的に骨格筋の痙攣が、つった状態ですが、心臓で起こるとポックリ病として死に至る場合もあります。

 

 原因としては、もっとも一般的に言われていることはマグネシウムとカリウムの不足です。魚介類に多く含まれている栄養素で日本人の食生活の欧米化とともに日常的に不足しがちになっています。

 

 その2つ以外にも、どのミネラルが不足しても筋肉の痙攣は起こると考えられます。甘いものを取り過ぎている人は砂糖を分解する時に大量のミネラルを消費しますので、普段から不足しているところに汗でミネラルが出ていき、アイスなどで砂糖を取り入れミネラルの補給が充分でないと“つる”ことなります。またそれ以上に夏バテなど体調を崩す原因にもなります。

 

 運動していてつる人は、それ以外に呼吸が関係していると思われます。呼吸が浅くなって酸素供給がうまくいかず筋肉が痙攣をおこします。血液中のミネラルは酸素を運ぶのにも重要な役目を担いますので、ミネラル不足と呼吸の浅さにも深い関連があると思われます。

 

 姿勢が悪く猫背の人も、胸が閉じていってしまいますので、気管が狭くなり呼吸が浅くなりがちです。

 

 ストレスで自律神経の副交感神経の働きが悪い人も寝ている時に充分血管の緊張を緩められず、疲労物質や活性酸素などの老廃物を代謝によって処理できず、筋肉疲労が蓄積します。

 

 ストレスによる自律神経の過緊張は呼吸も浅くします。

 

 姿勢の悪さ、猫背はオプセラピーの施術によって改善が見込めます。自律神経の過緊張は脳幹の活性化により睡眠の質を改善させていくと大きく改善していくことがあります。(これもオプセラピーの特徴的な効果です。)

 

 日常生活では食生活と睡眠不足に気を付けて自己管理することが大切です。
 夏バテ、ミネラル補給には“シジミ汁”がよいと昔から言われています。

 

 日常的に頻繁に“つる”のであれば1日バナナ1本を3カ月くらい続けてカリウム補給をして様子をみるといいでしょう。

 

 スポーツを激しくする人は普段の睡眠不足は絶対に厳禁です。7〜8時間は睡眠をとるべきと思います。

 

 夏の暑さで水分補給にスポーツドリンク系を飲むことも多いと思いますが、糖分が入っているものを大量に摂取していると糖分がかえってミネラルを消費しすぎて、筋肉疲労の回復を妨げることもあります。

 

 スポーツでつる人、肉離れを起こしやすい人などは、ミネラルと糖分の関係を充分注意する必要があると思います。

 

 魚介類中心だった日本人の食生活が崩れ、また、市場に出回る魚介類も養殖物が増えて、自然界のプランクトンから始まる食物連鎖で構築された栄養素が摂取しにくい生活環境では、身体を構成する必須脂肪酸やビタミン、ミネラルがどうしても不足していきます。

 

 身体の強さにも世代間で大きな違いが出てきているような気がします。

 

 日常、施術をしていましても若い世代の方が骨格を支える筋力が弱いように感じます。
 ご年配の方のほうがむしろ回復が早い場合も多いですし

 

 身体をよく動かしていた方の筋力は年齢がすすんでもしっかりと骨格を支えています。また、身体を動かすことで神経の働きも活発で良い状態にあり、脳からの指令を迅速に筋肉に伝える力が強いように感じます。

 

 毎日規則正しい生活習慣と食事、身体をよく動かすこと、昔から変わらない健康への鍵です。

 

 特に、若い世代、子供たちには、睡眠と栄養、そして身体を使うこと、運動、これらのバランスが崩れているように思います。若い年齢から筋肉がつる、身体がこわばっている、だるい、疲れる・・・
 こんなんでは後々どうなるのでしょう?
 ジャンクフードの油、砂糖、柔らかいものではなく、固いもの、魚介類、穀物、根菜類をしっかり食べ、クタクタになるまで身体を使い、運動し、ぐっすり寝る。
 じゃないと生活習慣病は世代が若いほど、どんどん進みかたが早くなっていくような気がしてなりません。

 

 「足がつった」と言って軽くみないほうがいいと思います。頻繁に“つる”人は生活習慣の見直しが必要という警告のサインかもしれましん。
 気を付けましょう。

 

 

[足がつる] ブログ村キーワード

 

 

この夏人気だったもの

 

[熱中症予防] ブログ村キーワード

 

今年の猛暑は異常ですね。
そんな中で人気だったものをいくつかご紹介します。

 

 

携帯型の熱中症計で気温(室温)と湿度を常にチェックできます。
気温35度以上、湿度75%以上の熱中症の危険域注意に役立ちます。

 

在庫 6968KITTY 携帯型熱中症計 ハローキティ 日本気象協会監修 温湿度計つき 熱中症対策 グッズ 見守りっち より安い 6968KITTY

在庫 6968KITTY 携帯型熱中症計 ハローキティ 日本気象協会監修 温湿度計つき 熱中症対策 グッズ 見守りっち より安い 6968KITTY

 

 

 

山形から人気が広まったもの。
冷やしシャンプーがこの夏人気だったようですね。

 

山形にはこの自動販売機があるほどです。

 

市販のトニックシャンプーを冷蔵庫で冷やしてから使う
と同じようなひんやり感が味わえるとか。

 

 

 

シロハ便り第20号 2010 年9月

 

筋肉がつる原因

 

記録的な猛暑が続いていますが
いかがお過ごしですか?

 

お彼岸が過ぎるまでは
厳しい暑さが残りそうですね。

 

 

夕立も降らず
空気も乾燥しています。

 

散歩に行くと土の地面に
ひび割れが出来ていました。

 

僕もクーラーに当たり過ぎて喉をやられ
ここ2〜3週間は声がかすれてしまいました。

 

夏の疲れも出てくる時期ですので
体調をくずさないように

 

充分ご注意ください。

 

今月のおすすめ本

 

この本も「読書のすすめ」の店長さんが
テレビで紹介したら

 

Amazonで売上1位になってしまった本です。

 

新米の福の神が、がんばっているんだけど
物事がうまくいっていないように見えて

 

実際はそのプロセスこそが
福を成功をもたらすのに大切なことだった

 

という視点がとてもおもしろいおすすめの一冊です。

 

筋肉がつる原因

 

 

 

 

 

題名 「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣
著者 喜多川 奏
発行元 総合法令
価格 1,365円円(税込)

 

 

 

 

あとがき

 

台風が来た前の日に庭の植木を切りました。

 

伸び放題にしていたので
虎狩りですが

 

一応切りそろえてスッキリさっぱりはしました。

 

その時、自分は暑い炎天下に強いので
大丈夫だろうと作業していましたが

 

あやうく熱中症になるところでした。

 

 

普段クーラーの効いた部屋での仕事で
楽をし過ぎていたのも災いしていましたが

 

今年の日差しはすさまじいですね。

 

水を大量に飲み

 

梅干しと漬物の残りをぼりぼり食べて
休憩をとりながらなんとかやってしまいましたが

 

初めて炎天下の怖さを知りました。

 

皆さんも危険を感じたら無理をしないように
くれぐれもご注意ください。

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/01/28 09:46:28

シロハ便り第16号 2010 年5 月

 

健康上必要な油と危険な油

 

ゴールデンウィークも終わり
暑さを感じる季節になってきました。

 

 

5月のお休みは
11日、12日を連休にして

 

また、那須のイマジンドックへ
行ってきます。

 

れもんとお友達のクッキーちゃんとの
お楽しみ旅行です。

 

新緑の山の空気はとても清々しく
癒されてきます♪

 

健康上必要な油と危険な油

 

[油っこい料理] ブログ村キーワード
[必須脂肪酸] ブログ村キーワード

 

健康を維持する上で必要とされる栄養素は

 

ビタミン、ミネラル、良質のたんぱく質、炭水化物
脂肪、鉄分、などがすぐに思い浮かびますが

 

油の種類によって必要不可欠でありながら
絶対的に不足している物質と

 

かなり危険な酸化物、もしくは酸化防止のための
添加物があることはあまり知られていません。

 

 

特に、食用油に含まれるトランス脂肪酸の有害性は
最近知られるようになってきました。

 

 

油とは元々が不安定な物質であり

 

酸化しやすく?化しやすいものです。

 

 

その不安定な物質に水素添加を加えて酸化しづらくし
脱臭加工を施した製法で作られた油が広く出回っています。

 

 

トランス脂肪酸は、その精製段階で油が変化したもので
癌や心臓病の原因にとしてあげられ研究されています。

 

考えてみれば

 

江戸時代の油売りのイメージは?

 

たまにドラマとか歴史館などで見た記憶がありますが

 

油壺にいれた油を少しずつ売り歩いている感じです。

 

 

 

その日に搾った油を光を通さない陶器の壺に入れ
鮮度が古くならないように

 

その日の内に売りさばき
買う方もその日に使う分しか買わない。

 

そんなイメージですが

 

これこそが本来の油の利用法なのです。

 

 

 

油は光と空気により酸化し?化します。

 

透明なボトルに入れられて保存ができる状態で
売られていること自体が

 

もはや栄養のある安全な油とは言い難いものと
言わざるをえないのではないでしょうか。

 

 

油の中には、人体に必須の栄養素が含まれています。

 

 

元々は魚を中心とした昔ながらの食生活で
自然に取り入れられるもので

 

DHA などの油の栄養素です。

 

 

天然のものは、生態系から良質の油を
その体内に蓄積していきます。

 

豊かな海が育んだ良質のプランクトンから始まる
食物連鎖によるものです。

 

 

魚から肉中心の食生活に変化し
魚も天然物から養殖物へ変化してきています。

 

養殖された魚は餌に薬が入れてあったり
餌の種類も加工してあったりで

 

とても天然のプランクトンから始まる食物連鎖から
自然に蓄積された良質な脂肪酸を含んでいるとは
言い難い状況です。

 

 

人間の身体は細胞分裂を繰り返して新陳代謝をしています。

 

 

細胞が新しく作り替わる時に油の栄養素の中で
必須脂肪酸というものがあり

 

その中でもとくに現代人に不足しているものは
専門的に言うと、オメガー3、オメガー6、という脂肪酸です。

 

 

この2つの栄養素は身体を作り健康に保つためには極めて重要です。

 

 

これらは、良質なエネルギー源であり、体内の酸素供給
運搬システムにとっても不可欠です。

 

細胞の構成要素として、またホルモンの原料にもなっています。

 

 

 

オメガー3の脂肪酸は良質の亜麻仁油や
天然のイワシ、マグロ、マス、サバ、
寒い海のサケなどにしか多く含まれてはおらず

 

特別に不足しています。

 

 

現代病、生活習慣病の大きな原因の一つが
オメガー3系列の脂肪酸不足ということが研究されてきています。

 

 

 

オメガー3系列の脂肪酸は

 

脂肪を燃焼させる効果が高く

 

また、魚のDHA やEPA の主成分であり

 

頭を良くするものとして話題にもなったように
脳神経の働きにも不可欠な栄養素であり

 

肥満、痴呆を患っている患者さんの血液中に
著しく不足しているという研究報告もあります。

 

 

 

このように、必要不可欠な栄養素が不足し

 

その代わりにトランス脂肪酸のような有害物質を
日常的に摂っていたのでは

 

生活習慣病が起こるのも当たり前でしょう。

 

 

生活習慣病は別の言い方をすると退化病です。

 

なんでも身体の不調を感じたら

 

「年だからしょうがない」

 

と言う人が多いですが

 

年をとって全てが
「退化」しているのはしょうがないことだ!

 

と決めつけています。

 

 

年をとったから「退化」したのではなく
身体の細胞が錆つくものを多く長年摂ってきたから

 

身体が錆ついて「退化」しすぎただけなのです。

 

 

 

かつて壊血病というのがあり、不治の病と思われていました。

 

しかし、それが、ただのビタミンC不足と分かってからは
何も怖くない、病気でもなんでもないものになりました。

 

 

人口の増加、社会の近代化、商業的理由により

 

昔は充分だった栄養が現代社会の中で失われ
過度に不足して

 

それが健康被害を起こしているとしたら!?

 

ありえない、考えられないことと、笑っていられますか?

 

 

 

本気で健康を考えるなら!

 

 

 

本気で何を身体に取り入れているのかを考えるべきでは
ないかと思います!

 

知らずに、商業的、経済的理由で、食べてきたものを・・・

 

自分の目と耳と身体と口と頭で

 

しっかりと検証してみることが必要な時代なのだと思います。

 

 

今月のおすすめ本

 

というわけで、特に読んで頂きたいひとは

 

癌の心配をしている人、心臓病を持病で持っている人
アトピー性皮膚炎で悩んでいる人、動脈硬化の心配がある人

 

不可思議な関節の腫れが出来たり突然痛くなったことがある人

 

うつ病や痴呆の症状のある人

 

糖尿病、高血圧、頭痛、耳鳴り、目まい、成人病、アルコール依存症
喘息、アレルギー、関節炎、肥満、慢性疲労などです。

 

 

すべて、必須脂肪酸であるオメガー3、オメガー6系列の脂肪酸不足による
「退化病」である可能性があります。

 

 

この本の中でも紹介していますが
良質の亜麻仁油はこの2つの栄養素が豊富だとのことで

 

摂取方法や治療事例も載っています。

 

 

健康上必要な油と危険な油

 

 

 

 

 

 

題名 「危険な油が病気を起こしている」
著者 ジョン・フィネガン
翻訳 今村光一
発行元 中央アート出版社
価格 1,365円(税込)

 

 

 

あとがき

 

この本の中に、安全でお薦めの亜麻仁油の
入手先が載っていました。

 

〒113-0034 東京都文京区湯島2-31-24 湯島ベアービル5F
うまいもの倶楽部 OM係

 

TEL 03-5805-7791 FAX 03-5800-9550
お問い合わせは電話かFAX,E−mailで

 

ホームページもご覧くださいhttp://www.umaimono-club.co.jp/

 

 

熱に弱く酸化しやすい油は元々ディープフライ(天ぷら、揚げ物)などの
調理法には適さない食材だそうです。

 

ただし、油の中でも一番熱に強く、調理に向くものが
ヤシの実から抽出した油で

 

その油なら肥満の原因にはならずに揚げ物を
楽しめるということです。

 

問合わせ先は
叶カ活科学研究会

 

TEL092-413-2460 HP http://www.skk21.co.jp/i です。

 

ただし、この油でも栄養素からみればオメガー3の量は十分ではなく
良質の亜麻仁油と併用することをお薦めします。

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

続きを読む≫ 2013/01/24 09:51:24

シロハ便り第8号 2009年9月

 

よく噛むことの効用

 

朝夕はかなり過ごしやすくなってきました。

 

まだまだ残暑は厳しいですが
秋晴れの気持ちの良い日が多くなり

 

れもんとの散歩も楽しいです。

 

 

また味覚の秋がやってきます。

 

おいしいものが沢山でてきますね。

 

 

最近、ちょっと太り気味なので
この秋は危険を感じています。

 

ずっと太らない体質だと思っていましたが

 

5年程前に、一時、80kg に迫って
しまったことがあります。

 

今は、65kgですが・・・

 

詳しいいきさつは後述へ

 

よく噛むことの効用

 

体をつくり、健康を維持していくためには
食事の取り方はとても大切です。

 

 

よくテレビ番組でも

 

「何々の予防には、この食物に含まれているこの栄養素がいいですよ」

 

と、やっていますが、忘れてはならないのが
その栄養素をどれだけちゃんと吸収できているのかという点です。

 

 

足りない栄養素を補給しようとサプリメントに頼る人もいます。

 

 

しかし、食物の中から必要な栄養素を分解し取り出すことと

 

その栄養素をちゃんと吸収することに使われるエネルギーは

 

一つのセットになり、生命力となっているのではないでしょうか。

 

 

 

よく噛むことは、食物をより細かく分解し、消化・吸収を助けるだけでなく
唾液の分?も促します。

 

唾液には免疫力があり、風邪やウイルスに対する抵抗力を高めます。

 

同時に、胃腸の働きを助け、さらに消化・吸収を助けます。

 

 

 

胃腸の弱い人は、一口100回噛んでみてください。

 

完全に固形物が口の中に残らないくらいになってから
飲み込むようになります。

 

また、多く噛むと、いつもより少ない量の食事で満足できるようになり
ダイエットにもお薦めです。

 

 

ここからは私見ですが

 

目の疲れから首の後ろの筋肉(ちょうど頸椎2番のあたり)が緊張し
上部頸椎の歪みをきつくするのですが

 

よく噛むことで、この筋肉の緊張も和らげる効果があるのではないかと思っています。

 

 

アゴと上部頸椎の関係は深く、互いに影響しあっています。

 

アゴの筋肉を動かすことによって、上部頸椎周辺の筋肉にも
マッサージ効果を与え、血行をよくしていくのではないかと思うのです。

 

 

頭痛、目まい、肩こり、腰痛に永く苦しんでいる方は
徹底して良く噛む習慣をもってみてはいかがでしょうか。

 

 

唾液の分?、骨格バランスの調整、筋肉バランスの調整、神経機能の改善
自律神経バランスの改善などは、内臓と筋肉の不調を改善させ、痛みを軽くしていきます。

 

 

上部頸椎への調整効果を最大限発揮させ、維持していくためにも
良く噛んでアゴを鍛えることは、とても意義のある大切な習慣だと思います。

 

 

れもんちゃん、海へ・・・

 

8月18日のお休みの日に、れもんを連れて
茨城県の阿字ヶ浦海水浴場へ行ってきました。

 

よく行く場所というわけではなく、適当に海を目指したら
着いた場所でした。

 

 

海を見たのは本当に久しぶりで、潮風がとても心地よかったです。

 

 

れもんもはりきって砂浜を走っていったのですが
波打ち際で何か異変を感じたらしく逃げ腰で立ち止まり

 

一度、波が足にかかった瞬間、猛ダッシュで逃げようとしました・・・

 

 

それ以降、二度と海に近づこうとせず

 

嫌々抱っこされながらの写真を一枚とるのがやっとでした。
(上の写真です。)

 

やっぱりこの子は山の方が好きかな〜・・・

 

でも海も行きたいので、少しずつ慣れてくれるといいなあと思いました。

 

グリちゃん

 

よく噛むことの効用

 

妻の実家に14歳になるビーグル犬の男の子
グリちゃんがいます。

 

8月のお盆のころ様子がおかしくなり

 

いつもお世話になっている七光台動物病院へ運ばれ
夕方の遅い時間だったのですが、先生に診て頂きました。

 

 

おかげさまで、処置が早く、薬が効いて

 

今は元気を取り戻し、常におやつをねだっています。

 

軽い脳梗塞だろうということでした。

 

 

 

私は妻と結婚する前に、このグリちゃんの散歩をさせに
毎日のように妻の実家へ通っていたことがあります。

 

グリちゃんのおかげで結婚できたと思っています。

 

まだまだ長生きしてもらいたいです。

 

 

仕事が終わってから夕方グリちゃんの散歩に通っていたので
妻のお母さんがちょうど夕食の準備をしているところでした。

 

「ちょっとつまんでいく」と言われ
おかずの味見をさせてもらっていたら

 

ちょうどお腹もすいている時でしたので

 

そのうちだいたい一食分のご飯をいただくようになり
また、家に帰ってからも夕食を食べていたので

 

どんどん太っていってしまいました。

 

 

たぶん半年で15kgは太ったと思います。

 

いくら食べても太らない体質と思っていたので
びっくりしました。

 

 

その後1年かけて、炭水化物ダイエットをしました。

 

お米の量を食べ過ぎていたので

 

朝ごはんを食パン一枚だけにしたら

 

1年で元に戻りました。

 

 

それが、ここ最近、また太りだしました。
お米の消費量がとてつもない量です。

 

毎年10月に父の実家の福島県会津若松へお米を買いにいきます。

 

一昨年は、150kgで間に合っていましたが
今年は、180kgでもぎりぎり間に合うかどうかの消費量です。

 

 

3人家族ですから・・・ ちょっと食べすぎかな・・・

 

おいしい秋に危険を感じています。

 

今月のおすすめ本

 

今月は、食に関するおすすめ本です。

 

食事の取り方で、体調は驚くほど変化します。

 

生活習慣から体調を崩したり、慢性の腰痛を発症したりしますので
しつこい症状をお持ちの方は、参考にしてみてください。

 

よく噛むことの効用

 

 

 

題名 「食のひずみを正す本」
著者 鈴木 敏文
発行元 明日香出版社
価格 1,365円(税込)

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しております。

 

この記事がお役にたてましたら、応援クリックいただけると
うれしいです(^-^)

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 ← こちらです♪

 

 

続きを読む≫ 2013/01/14 10:06:14